校門の横には桜が満開でした。
この写真は2012年のソメイヨシノ。
校歌
クラス全員
嬉しそうな写真というよりも緊張感一杯ということに気がついたのは最近のことで、
後期高齢者になって初めて「ピカピカの一年生は緊張していた」ことに気がついた。
期待と不安一杯の顔ということなのか。
一方、校舎は窓ガラスが2箇所破れ、校舎のペンキが剥げている。
その時はそういうものと思っていたのか、記憶に残っていない。
高齢者になって、初めて、ガラスの破れ、ズレ、校舎の沁み、教室のダルマストーブ
からの煙突に気がついた。
「教科書を 大事に抱えて 嬉しい日 木造校舎の 前に並んで」(名前は記憶を頼りに記入 → 工事中)
よく見ると、前の生徒に隠れて顔が一部しか見えない生徒がひとりいることが分かるが、当時の世相を映しているのか?
写真屋の力量がにじみ出ているのか。色々学べる写真となっている。
? 納谷克子 宮下 赤羽 田中百合子 ? ? 一場 ? 山崎 ? 沖田 ?
? ? ? ? ? ? ? ? 長原 上条 田中八郎 中塚哲 永井 鶴見滝郎
? ? ? 狭山 ? ? ? 山崎 中島武敏 細野正 徳武 永井 上条
校長先生 長島先生
大阪 ? ? ? ? 島田 杉本 井沢啓治 青木 福原 浅利
2024年4月2日
70年ぶりのお花見を78歳の小学校同期生3人で楽しんだ。
←クリック
BGMは中塚哲作曲、演奏は作曲ソフト「クレッシェンド」での
自動演奏です。
最高に楽しかった。
板橋第八小学校 校 歌
巽 聖歌 作詞
下総皖一 作曲
1 輝く朝(あした) 武蔵野の
東天赤く明くるとき
見よ 近代の天(あめ)そそる
我が学舎(まなびや)の 大校舎
2 富士 清朗に 高く在(ま)し
示すは常に ただ平和
新雪今も 匂いたち
漂うところ 日もはるか
3 思えば清き 石神井の
流れを浴(あ)みて育ちたる
我が第八の友どちの
幼き瞳(まみ)に理想あり
長島富子先生と校長先生を囲んで
教えて頂いた歌
校歌
結んで開いて
蝶々
さくらさくら
キラキラ星
笹の葉 さらさら
海は広いな大きいな
あれマツムシが(虫の声?)
村の鍛冶屋
何処かで春が →これだけ教科書に無い歌だったが、長島富子先生は
何かを思い出しながら教えてくれていたようだ。
この歌を聴いたり、歌ったりするたびに長島富子先生を
思い出す。
拡大 左
拡大 右
「嬉しさと 不安げ少しの お友達」
長島先生には一年生から二年生までの二年間お世話になった。
当時はお世話になっているという感覚はなかった。
音楽、図画工作、体育、国語、算数、理科、社会と全教科を教わった。
毎日学校へ行くことが楽しみだった。
先生と一緒に歌い、絵を描き、体操し、遊ぶことが楽しかった。
特に図画工作と算数の2つでは花マルと五重マルを貰えることが嬉しかった。
小学校で最も楽しかった次期は1年と2年。それに5年と6年だった。
共通点は担任が優しい女の先生だった。
毎朝、正門が開くまで門に登ったりして遊んでいる子が10名程度いたが、その一人であった。
小学校の展覧会では毎年、図画で賞状を沢山もらって嬉しかった。
運動会は足が遅く、力も弱かったので、元気がなかった。ずる休みはしなかったが嫌だった。
学芸会では2年時まで長島富子先生は毎年、選抜メンバーに選んでくれて、楽しかった。
特に、放課後の練習は教室が明るく感じられ、それだけで嬉しかった。
何かにつけて先生、先生と言いながら傍にいて遊んでいたのを思い出す。
学芸会の時、始めの言葉をする生徒に選ばれたので練習し臨んだが、今日は楽しい学芸会・・という
べきを今日は楽しい運動会・・・としてしまった。 それ以来、大人数に向かって話すことは嫌いになった。
英国エリザベス女王の戴冠式(1953年6月2日)
英国エリザベス女王が即位した1952年2月の2か月後に
第八小学校の入学式があった。
遠足 上野動物園
「動物園 初めてキリンを 見たあの日 遠い記憶に 近づくこの日」
遠足で最も嬉しかったのは、チョコレート(当時は板チョコと言っていた)と森永ミルクキャラメルを
リュックから出してみんなと一緒に食べたこと。
とても美味しかったこと。ABCビスケットも美味しかった。
リュックには他に普段使ったことがないハンケチとチリ紙が入っていたが使わずにそのままにして
帰った。
動物園 左
動物園 右
近所の子等
どういうわけか? ここの土の道の真ん中に電信柱が立っていた。
電信柱は倒れない様に針金で引っ張って道路に刺してあった。
その当時は何も疑問に感じないで道路で遊んでいた。
このころのはやり歌は三橋美智也のリンゴ村からであった。春日八郎の歌も三浦浩一の
歌も5球スーパーのラジオから流れていた。
小学校に入ってからの初めて家の仕事の分担がありました。
柱時計のゼンマイを毎朝巻くことです。
右側のゼンマイは左巻き、左側のゼンマイは右巻きと教わりました。
実際は、毎朝必ず巻くことは出来ずに、時計が止まっているのを見つけたら
その近くの時間をラジオで聴いて巻くということになりました。
柱の高いところでしたので、小さな室内用脚立に上って巻きました。
上記の写真は当時とそっくりな柱時計をウエブから選びました。
多くの時計はアラビア数字でローマ数字は極めて少数派であることが分かり、
上部が八角形も少ないことを知りました。
写真の時計は綺麗に磨かれているようですが、当時の時計は薄汚れたものでした。
小学校での土曜日の授業は午前中だけで、これを半ドンといって
大喜びしながら下校した。
特に勉強がつらいということも無く、毎日を適当に過ごしていたが、
土曜日の午後の時間は開放された気分で、ランドセルを自宅に
放り投げてから夕陽がしずむ寸前まで近所で遊んだ。
子供が知っている遊びすべてを順番に楽しんだ
3年次までは、鬼ごっこ、かくれんぼ、缶蹴り、チャンバラ、縄跳び、他で
遊び、高学年では、メンコ、ビー玉、ベーゴマの割合が増えていった。
雨の日の遊びは、トランプ、将棋、軍事将棋、手作りのトントン相撲ゲーム
で遊んだ。
遊ぶ家は何となく順番で決まっていた。
どこでも、お菓子、お飲み物は殆ど出たためしは無かったが、夏は井戸水で
冷やしたスイカが時々出てきて大喜びして食べた。
冬は火鉢で餅を焼いて醤油をつけて食べたり、冷たいみかんを平均数個
食べながら遊んだ。
遠足 小石川植物園
この頃、音楽の授業で木琴を弾くことを教わりました。
ラジオで平岡養一のトレモロが特徴の軽やかな木琴を聞いていたこともあり、すぐに気に入り、木琴を
買ってもらいました。
ヤマハを知ったのはその木琴のロゴでしたが、すぐに木琴は上達しました。
調子のよい村の鍛冶屋の曲が好きで、その練習に一生懸命でした。
木琴演奏の試験では長島先生に褒められて非常に嬉しかったことを想い出します。
高校生になってから、村の鍛冶屋を思い出し、木琴を探しましたが、見つけることは出来ませんでした。
77歳を経た今、その木琴は想い出の中で生きてます。
左 拡大 小石川植物園遠足
右拡大 小石川植物園遠足
初めての学芸会(興和寮講堂の東で記念撮影)
後ろの片屋根の小屋は木造の汲み取り式トイレ
昭和28年 2年生劇
おさるえき と看板がありますが、劇のシナリオの記憶は全て飛んで、残っていませんが、
みんなとワイワイガヤガヤしながら楽しかったことだけは鮮明に思い出すことが出来ます。
長島富子先生
この頃、「エリーゼの為に」を偶然ラジオ(当時はAM放送)で聞いて、その美しさに感動。
いつか自分でも弾いてみたいと思った。
以来、ほぼ70年が過ぎ、「自分で楽しむ程度に弾けるようになり」、楽しんでいる。
乙女の祈りと銀波、ガボット等と気ままに弾くことが至福の時間。
先月地元の老人会ミニサロンで弾かせて頂いた。
平均83才の参加メンバーは静かにガマンして聴いてくれた。それが嬉しかったり、申し訳なかったり
感じた。
ミニサロンのリーダー殿が動画を撮ってくれた。
再び70年前↓。
新宿御苑 遠足(2年生)
左端は福田校長
全校で数年間、古新聞集めをして、校内に図書館をたてました。
新宿御苑遠足 左拡大
新宿御苑遠足 右拡大
この頃からペトシというあだ値が付いた。
しゃべり方が、たどたどしく、ペトペトしゃべるからと聞かされていた。
このペトシというあだなは、地元の中学時代に受け継がれた。
どういうわけか? 大学時代にも全く別の学友に同じあだ名をつけられた。
その名付け親が、(慶応中等部→慶応高校→)工学部で出会った西村丈彦君である。
この頃の一般的なもので最近殆ど見られなくなった菓子パン
甘食 (ひたすら懐かしい味)
シベリア (ひたすら懐かしい味)
この頃、コッペパンは10円/個で、それにジャムをつけてもらうと15円/個だった。
ジャムといっても甘酸っぱい味を付けたでんぷんだらけで果物分は殆ど感じられなかった。
それでも甘いので喜んで食べた。
小学校高学年の頃、パン屋でピーナッツバターが売り出され、一時的にブームとなった。
それもジャムと同じ値段であった。
店の婆さんはジャムを沢山着けてくれたが、それ以外の店員は少ししか着けてくれなかったので
婆さんが店にいるのを見届けてジャム付きコッペパンを買いにいった記憶がある。
学芸会 1年生(興和寮 講堂の南) 長島先生 小暮先生 江崎先生 中山先 生
4年生の時、小学校の夏休みの希望者だけの行事で那須高原学校があり、
それに参加した。
嬉しかったこと。
1、蒸気機関車に初めて乗ったこと。
黒磯までの景色は素晴らしかった。
当時東北本線を走っていた蒸気機関車(Webから)
2、トンネルに入ると窓から機関車の煙とばい煙が入ってきて、顔が煤だらけに
なり、眼に煤粒が入り、ゴロゴロし、眼が真っ赤になっていると、言われ、
涙が出て困った。
トンネルに入るアナウンスがあったらガラス窓を閉めるということを学んだ。
3、それでも、景色を続けてみているうちに、帽子を風で飛ばしてしまった。
先生は某氏が飛んで行くのを見て、車掌に連絡してくれていた。
夏休み明けには。国鉄の車両管理機関区から、帽子を探したが、見つから
なかった。という丁寧なはがきが届いており、こんなこともしてくれるのかと
感動した。
4、黒磯から弁天温泉までの景色もまた、素晴らしかった。
駅からバスは赤松林沿いを走り、放牧の牛を避けながら弁天温泉に到着。
5、弁天温泉では温泉プールで泳いだ。
離れの泉には沢蟹がいた。山にも蟹がいることを初めて知った。
泉の水は透明できれいであった。飲むと冷たくて美味しかった
webで調べてみたら閉館と表示されていた。
続いていたら是非もう一度訪ねたい。
駅前の映画館でのディズニー映画会
学年単位で連れて行ってくれた。
ピノキオは夢の様な色彩と動きと物語で、嬉しかった。
くじらのお腹の中でのピノキオの様子が不思議で不思議で面白かった。
次のダンボも可愛くてお伽の世界に遊ぶことが出来て楽しかった。
シンデレラは可愛そうだった。意地悪をしないで生きていけば良い
ことがあると教えられた。
不思議な国のアリスは次から次と展開するお伽の世界を見るだけで
面白かった。
常盤台駅前の武蔵のキネマ(或は常盤映画)迄先生に連れられて
歩いて行った。
行き帰りの途中、大好きな担任の先生だった長島先生と手をつなぎ
ずっとしゃべっていたことを思い出いだす。
途中、東上線のガード下をくぐったが電車が通過した時の轟音も
記憶に残っている。
ピノキオ
キリギリスと遊ぶピノキオ
動く絵に魅入っていた。
小学校3年1組藤原藤輔先生のクラスに入った。
2年時までは4組編成であったが、教室が足りずに3組編成となり
すし詰め教室での1年を過ごした。
藤原先生は本来中学校の数学の先生と聞いていたが退屈しない
面白い授業で楽しかった。
めんこいめんこいと可愛がってくれたことが嬉しかった。
また、話し方がペトペトしていると言われ、ペトシというあだ名をつけて
授業中でもペトシ君と呼んでくれるので照れくさかった。
4年の時はまた4組編成に戻り、適正人数での授業に戻った。
本来社会科の先生だという方が中学から迎えられ、担任となった。
授業での記憶は残っていないが、普段勉強のことを話題にもしない父が
2学期の終わりに担任を学校に訪ね、息子の算数でこんなに悪い成績は
あり得ないまともな評価をしろと怒って(怒鳴って)やったとその夜、家で聞かされ
おったまげたことを思い出す。
それから組替えまでの3ヶ月間は毎日、居心地の良くない状態で過ごしたことを
思い出す。
普段のかみなり親父がなんてことを言ってくれたと感じながらも、子供の勉強に
全く関心が無いと思っていた父がこんなにも息子のことを気に留めていてくれて
いたということに気がつき、妙に嬉しかったことを思い出す。
一方では、子供心にも父親のしたことは大人げないとガッカリした。
宿題
とういうわけか? 小学校でも中学校でも高校でも宿題を出されたという記憶が
一つもない。
宿題があったのにしないで平気でいた。或は宿題をしていたけど大人になって
から宿題の記憶は何も残っていないのか?
給食
くじらの竜田揚げの給食の美味しさは強烈に残っているのに。
脱脂粉乳のまずさも強烈に残っているのに。
音楽の時間
歌の時間、器楽演奏の時間は楽しくて楽しくてしようがなかった。
図画工作の時間
一心不乱に楽しんだ。
特に小学1年から2年の長島富子先生に教えてもらったとき。
夏休みの特別授業での図画工作は休むことなく参加した。
キビ殻細工、粘土細工、クレヨン画では蝉、トンボ、ちょうちょを
いっぱい描いた。
長島富子先生に褒められて嬉しかった。
その後、褒められるために一生懸命になった。
高学年になった時は図画工作専門の先生に教わった。
磯田先生という30歳くらいの若い男の先生で、絵も彫刻も素晴らし
かった。
その先生は良く、山下清の絵を見せてくれた。多くの花火の絵、旅の
途中で線路を歩いて行く絵は大好きな絵だったので今でも覚えている。
確か、切り絵だったか貼り絵だったか、花火、線路と汽車、自分の絵と
似ているなと感じながら、見ると嬉しくなった。
それ以上に良く覚えていたのは、山下清の日記で、普段の様子が普通に書かれ
ていて、それが面白かったのを今でも覚えている。長岡の花火を見た
時の日記も面白かった。やっぱり、とか、〜かな?とか、つぶやきが
面白かったのを78歳になる今でも覚えている。
また磯田先生はどもり(吃音)のまね迄して山下清になりきった感じで
日記を読んでくれて、それも面白くて楽しかった。
磯田先生は若くて堀が深い顔で格好良かった。
小学校からあるいて3分くらいのコウワ寮という長屋に住んでいた。
長屋は2階建てで一棟に12家族程度が住んでおり、10頭以上の長屋が
並んで、中央には舗装道路もあり、横には50mプールがあり、端っこには
当時の銭湯の煙突より大きな大きな煙突が聳えていた。
後で、戦時中は兵舎であったと聞いた。
この頃、親友に杉本ケンジ君がいた。
お父さんは都電の運転手で、一人っ子のケンジ君と良く遊んだ。
おかあさんは今でいう専業主婦で、給食の時間には毎日の様に割烹着姿で
配膳のお手伝いをしてくれていた。
ケンジ君の家では良くOゲージのデンカンで遊んだ。
また、ケンジ君の子供用自転車に二人乗りして下赤塚の板橋田圃までいって
おたまじゃくしや、トノサマガエルを捕まえて遊んだ。
武蔵野台地の北端に刻まれた小さな棚田のある谷戸を下ってゆくと突然
目の前に板橋田圃が開けていた。
まず待ち受けてくれたのが、谷戸からの水をたたえた野池で年越しした
親分おたまじゃくしを玉網ですくい楽しんだ。
そこは天国のように楽しかった。
トノサマガエルと捕まえて遊んだ時は、丁度、学校で解剖を習い始めた頃で
クロロホルムで麻酔をしたり、学童用メスで蛙を解剖したり楽しんだ。
不思議に解剖は残酷で可哀そうという気はしなかった。今では蛙の気持ちを
思うと残酷すぎて出来ない。子供のころの気持ちを思い出すと、理解できない
ことが沢山あることに気がついた。今は78歳である。
杉本ケンジ君は高校に進学して最初の夏休みに疫痢で亡くなった。
近所の小学校からの友人とお通夜とお葬式に行った。
一人息子を無くした両親に会って、言葉が出なかったことを思い出す。
友人からは泣きそうになっていたと言われた。
ラジオからは、当時流行っていた倍賞千恵子の下町の太陽が聞こえていた。
数えてみたら杉本君が亡くなってから60年となることが分かった。
中央線の上野原駅からタクシーで杉本ケンジ君の墓参りをしたことも思いだした。
その頃、ベトナム戦争の泥沼で、南ベトナムのグエンカオキ将軍のクーデーター
事件をラジオが報じていた。
小学校2年生の妹と
この頃、ジャンバーと言われていた上着が
普段着ではない「よそ行き」として子供の上着
の定番となっていた。
中学校からは普段着とよそ行きの区別なく、
洋服を着るようになった。
小学校学芸会 半音付きハモニカ(サカフォン)とリコーダー(スペリオパイプ)の合奏
秋山先生指揮 ブンブンブン蜂が飛ぶ 区民会館ホール
鎌倉大仏遠足(5年生) 松本先生クラス
箱根 小学校修学旅行 仲良し
中塚哲 坂下勝朗 湯地コレタカ
高萩 轡田
上の写真の湯地コレタカ君は落語がうまかった。
時そばを軽妙洒脱に教室で演じてくれた。
確か小学校5年生くらいの時だった。
ひたすらビックリした。湯地君が偉い人の様に感じられた。
自分では人前で話すことが出来ない頃の思い出である。
当時の給食 くじらの竜田揚げが美味しかった。
子供用のコッペパンと生暖かい脱脂粉乳がついた。
脱脂粉乳は美味しくないので鼻をつまんで飲んだこともあった。
学級人員は45〜50名程度のすし詰め状態であった。。
写真はウエブから
大人気の給食
くじらの竜田揚げと脱脂粉乳とコッペパン
小学校5年クラス
一人笑顔でいるのが小生(前から3列目の左から5人目)
箱根修学旅行(6年生) 松本先生クラス
5年時と6年時の担任は松本先生でした。
上記の写真の上部列の最左端が松本先生で、最前列の左端の坊主頭で笑っているのが小生。
いつも松本先生の近くにいた様な気がします。
上部左から3番目が校長先生で、良い先生にめぐり合えて幸せな小学校生活を6年間過ごすことが
出来ました。
6年時の秋の大運動会
父兄が撮影したものか? 当時の木造校舎がそのまま映っていて感動しました。
区立公文書館蔵資料を転載。
出窓のある2階の教室は確か美術室で、1階部分は用務員室でした。
1年時には用務員(当時はこづかいさんと言われていた)のおじいさんが授業開始と
授業終了の手振りの鐘(ハンドベルの様な形)を鳴らしてくれました。
高学年時には鐘はブザーに代わっていました。
5年生ごろからは下校時に、蛍の光が拡声器で流されていました。
1957年10月
卒業時の小学校先生と職員全員 1958年1月
前列2番目が松本先生(クラス担任:頭脳明晰な先生)、順に木村先生(音楽に造詣深い先生)、北村先生(江戸っ子で
百円をシャクエンと言い続けていた)、**先生、板橋副校長先生、校長先生、秋山先生(音楽担当教諭:バイオリン
指導も)、**先生2人おいて、土屋先生(足に大戦中に受けた弾丸が入っていた先生)、長島先生(1,2年時のクラス
担任:図工・音楽で楽しい授業の思い出))、中山先生(前列最右)後列に給食のおばさんと小遣いさんも。
5年時。6年時の音楽はクラスの教室ではなく特別にピアノのある音楽室で、秋山先生に教わりました。
音楽室では初めて33回転のレコードでサンサーンスの白鳥をピアノ伴奏つきフリュートで聴き感動しました。
それまでは78回転のレコードでノイズも多く、美しい音は聴けませんでしたが新技術の、33回転の音の良さに感激しました。
Webに小学校の現在のランキングなるものを見つけました。
第8小学校はトップということでビックリしました。
但し、1校につき、2名前後のアンケート結果ということで統計上サンプル数が少なすぎることにも仰天しました。
戯れにリンクしてみました。
小学校人気ランキング
点数の良い理由も開示されていますが、評価トップには不思議な感覚ですね。
戦争直後の世相の荒れた70年前の様子からはなかなか結びつきませんが、辿った歴史と現在の先生のおかげと受け
止めるべき?と考えましたが、それ以上に比較し順序づけすることの意味がどこにあるのか? 良く分からなくても、1位にされていることは不思議に嬉しいものですね。
小学校中学校の同期生クラス会(2002年10月6日)
板八小学校時代の級友との70年ぶりのお花見 (2024年4月2日)
楽しかった。
見知らぬ年寄りとの昔話が特に楽しかった。
級友との記念写真は三脚でタイマー撮影した。
この日、滝川かっちゃん(写真左)から頂いた
蜂蜜はとても美味しかった。
無糖の森永ビヒダスヨーグルトにこの蜂蜜と
冷凍ブルーベリーを入れて食べると最高。
甘くて冷たくて酸っぱくて最高に美味しかった。
商店街の現役おやじとして頑張っている級友を訪ね、記念撮影。
左上段
2羽の鳩と
旧中山道で
タナゴがメインの釣りと聞かされた。