高校時代




   校舎   昭和36年度〜昭和38年度(〜1964年3月迄)まで通った。
   教育   当時の教職員に受け継がれた独立自尊自由の学園に通えたことを幸せに思う。
   




      北園高等学校校歌
      
                    
           作詞者 坊城俊民氏は北園高校国語教師
           歌会始終身式部嘱託講師 父は伯爵家、母は子爵家 
           三島由紀夫他と交友
           ウイキペディア参照



      恩師  
        自由の伝統を守り、それを教えてくれた独立自尊の堂々たる恩師であった。
    
      気品ある「真の自由とは」の伝統を身に着けた先生から幅広く、深く学べたことは最高の幸せでした。

                  社会科担当   網野善彦先生     ウィキペディア網野善彦
                  3年時担任   宮島堯先生       主要論文宮島堯
                                           米国独立宣言と憲法修正二項による「抵抗権」
                                           講義は圧巻であった。 
                                           抵抗する自由、革命への自由の重みと共に。  
                  人文地理担当  小峰勇先生       小峯勇の地理教育−野外を重視した「人文地理」の授業実践   

                  英語の広岩先生からの秘伝
                        スウウ
                        ススウ
                        ウスス
                        スウス    は楽しかった。
                 
                  広岩先生の講義は1時限目であったが、数秒遅れて息せき切って教室に駆け込んだところ
                  広岩先生は教壇の上から大きな声で「セーフ!!」と言ってくれた。   

                  漢文担当      藤塚先生       戦時中での気骨
                                          (予科練応募反対エピソード)
                                           在学中、藤塚先生から8ミリ映画を
                                           見せてくれた意味が理解できた。
                                           8ミリでの北園生の日常生活記録は
                                           明るく、楽しく、誇り高く生きる様が
                                           詰まっていた。先生自ら撮影、編集、
                                           上映してくれた。バックに流れていた
                                           会議は踊るの主題歌は希望に満ちて
                                           いた。忘れられない。                     
                  その他の先生 書きかけ(工事中)           



昭和37年度 3年6組宮島クラス   仰げば尊し  蛍の光

 
         理系では唯一の男女共学クラスでした。       






    

  1961年4月入学記念  1年4組
     

      名前は確認中 

         足立 雨宮  池田   石神 石森 伊藤 岩村 井上  臼井  大川  大口  岡田

        尾島  粕谷 勝俣  菊池  木村 小池 幸田  越川  佐々木     佐伯    坂本
      
      杉山  鈴木 高島  高橋  高宮 竹下  田中  東条 中川  中塚     野口 古河 北条 

     前野 牧野  松崎 松延  真鍋  三河  坂本先生 宮下  山畔  山田    鎗田   渡辺

 

           



北園高校 校舎(以下、九曜会フェイスブックの写真をコピー貼り付け)

    撮影して頂けた方、facebookにアップして頂けた方へ深く感謝いたします。
    

           時計台
        




                     駅側通学路の塀
                     


                                                            正門
                                                   



                                  


                  正面玄関を入った空間
                  かつては下駄箱?他の調度品は一切
                  置かれていなかった。
                  向かって右には地下室へ下る階段となっていた。
                  ある日、漢文の先生であった藤塚先生が北園の
                  高校生活を映した8ミリ映画を見せてもらった。
                  内容は忘れてしまったが、転用されていた「会議は踊る
                  のテーマ音楽が好きになった。
                  原作動画「会議は踊る」。ひたすら明るく可愛い。
                  ヒトラー台頭の時代ドイツ映画は黄金期を迎えて
                  いた。
                
                  会議は踊るの改訂カラー版
                  ひたすら美しい。
                                                    廊下
                                           



                       ミロのビーナス
                       講堂或は図書館に向かう廊下の突き当りに置かれていた。
                       図書館は右、講堂は左に通じていた。
                      



                                                    図書館と食堂に行く階段
                                                  




                     図書館    蔵書10万冊。高校では稀有と聞かされた。
                
                    



                                                 中庭からの講堂入口
                                              
                                                  アイネクライネナハトムジークが懐かしい


                      北園のシンボル ひいらぎ(二代目)
                   
                          

          
            中庭からの校舎と時計塔
          





                校庭からの校舎と時計塔
              




                                       校庭からの体育館
                                   



                         体育館の中  階下は柔道場或又は卓球場
                      
                                体育の授業では、目の覚める美技を連発する級友が数多くいて、それを見ることが出来ただけで
                                楽しかった。




           
                 屋上からの中庭   6人制バレーボール中?
                 向かいの唯一の4階は音楽室。 その左隣の入口踊り場には古いピアノがあり、休み時間に                  は気の向くまま誰でも弾いて良いことになっており、至福の時間を過ごすことが出来た。
                 音楽室を出入りする友に聴いてもらえることも嬉しかった。 
                 今思えば街角ピアノの先駆というべきものであった。
                 故佐伯孝夫君の歌声(忘れな草 カタリカタリ))を思い出す。
                 いつも遠くを眺めながら何かを懐かしみながら歌っていた姿が眼に浮かぶ。
                 彼にはイタリア民謡を良く聞かせてもらいその素晴らしさにうっとりした。
                 テノール歌手のタリアビーニが大好きといっていた。
                 イタリア民謡が流れていると、必ず佐伯君を想い出す。思い出の背景には必ず北園の音楽室
                 踊り場、中庭、仰ぎ見た時計台が走馬灯のようにゆっくりと廻っている。
               
                 
                 音楽室の階下(3階)は美術室
                 左は講堂
                 音楽室では当時流行った「ボルガ下り」を含むロシア民謡が良く歌われており、
                 音楽室から眺めた時計塔とその周辺での想い出は悲喜こもごも、万感胸に迫るものがあり、
                 人生の至宝として大切にしている。。

                 左上に当時北園の時計塔と同様にランドマークとして知られていたガスタンクが幽かに見える。
                 懐かしい。
                 その横を都電が通っていた昭和30年代の景色が目に浮かぶ。



                               
                         屋上から講堂を見下ろす。
                         講堂で1年時の時に「ジョスランの子守歌」の伴奏をした。
                         全校生と父兄が全部入れる広い講堂であったが観客は30名程度だったと
                         記憶している。
                         それが我が学生時代の最高の忘れられない想い出。

                         高校卒業後、(確か慶応在学中)東京文化会館でハンスホッターの冬の旅を
                         聴いた。
                         おやすみからの全12曲をひたすら聴いた。感激した。
                         聴きながら、高校時代の音楽室と講堂とそこで奏で、時には合唱したことが
                         何故か想い出された。
                         それはその後も冬の旅を聴くたびにくり返し想い出される。
                                   




                    
                  屋上からの時計塔     
                  屋上の手すり
                  




                                 
                            講堂からの体育館

                                                               

                                                          
                                             体育館の1階の中庭側。                                                           左の階段で中庭に上る。



                         
                           東側裏口 正面は講堂、右は板橋第4小学校校舎
                                  左側中央は食堂入り口
                           手前の左角の窓からは時々、麻雀パイをかき混ぜて
                           積み上げて行くような音が聞こえてきた。
                           そこは、先生たちの娯楽室?の様であった。
                           友人も屋外から聞いていたと思うが、そのことを話題に
                           する者は誰もいなかった。
                           尊敬する授業を続けてくれる先生方の息抜きはどんな事
                           でも当然という感覚が暗黙の了解のもとにあった高校時代
                           を誇りに思う。
                           
                           



              入学直後にたまたま最新設備のプールとして完成。
              25Mプールの折り返しで大凡40メートル程度の潜水が出来る様になり得意げになっていた。
              多くの学友はそのことに関心を持たなかったようだ。
              
           

        九曜会フェイスブックから抜粋した校舎の写真はここ迄。  懐かしい写真を有難うございます。







       校庭側からの広角全景(板橋区公文書写真転載)  






           北園の校庭と校庭側の道路を隔てる塀
        






      遠足 犬吠埼灯台
   







     







          







         






  





                                         昭和37年度
                                    
                                     





                        京都  昭和38年4月   (1963年4月)
                     
                       左端は親友の鎗田(英三)、小生は明るい色のコート、右端はコメディアン系で
                       植木等の物まねが旨かった幸田。
                       鎗田とは60年前の1967年の夏、野口を合わせて3名で、三浦半島一周の
                       自転車旅行をした。
                       それぞれ自宅から出発し、練馬の自衛隊駐屯地で合流し、三浦半島を目指した。
                       途中葉山の一色海岸で野宿、次いで野比の海岸で野宿の2泊3日の行程を
                       走破した。
                       それぞれ自宅の実用車を使うしかなかったので、三浦半島を横断する時の
                       上り坂、下り坂では喘ぎながら進んだ。全員ギアの切り替え不能なしみじみした
                       実用自転車であった。                       
                       途中、鎌倉のトンネル付近で野口とはぐれたので、珍道中の思い出は、2通りと
                       なった。
                       草地にテントを張り、そのそばにシートを敷き、仰向けになり星空を見ながら
                       たわいのないお喋りをした。三浦は景色も良かったが普段の生活とは違う話題で
                       お喋りが出来、それだけでも楽しかったことを想い出す。
                       星を見ながらのお喋り、1本10円の名糖アイスクリーム屋でのお喋り、並走中の
                       お喋り等々、空気入れをタダで借りた自転車店主とのお喋り、昨日のことのように
                       想い出す。





   二条城  












                   









   







   







         霧ヶ峰
    
            上諏訪駅?から乗り合いバスで霧ヶ峰寮を目指した。
            途中、たくさんの牛が道路で遊んでおり、どいてくれる迄
            待つ車中でのお喋りが楽しかった。
            








                木陰にて
             








                         







              霧ヶ峰 高校2年 坂本クラス
               有志で出来たばかりの(北園高校)霧ヶ峰寮に宿泊
          
                  






                   









     講堂の横 ヒマラヤスギの木陰
   




                               


    
       音楽部(合唱部)
     
       東京学芸大学名誉教授であった木下保さんの公開レッスンを
       他高校生と一緒に文京公会堂で受け感激したことを思い出す。
       曲は万葉集の短歌2首を大和言葉を美しくということで指導を受けた。
       いずれも山上憶良の歌で、「白銀も黄金も玉も何せむにまされる宝子に
       しかめやも」ともう一つは瓜食めば子供思ほゆ栗食めばまして偲はゆ
       いずくより来たりしものそ目交にもとなかかりて安眠しなさぬ」であった。
       日本を誇りにした先生からにじみ出て来るものに触れることが出来、
       それが嬉しかった。
       その時は木下先生が日本の合唱会でも尊敬されている高名な先生で
       あることを知らずにいた。
       
       
      





              北園 ESS
           






                                              





                             教室で級友と
                          










                               自宅で
                                                    



     
                   



                  美しの森   先輩と
              





   

☆通学手段   
   気分のまにまに次の3つの手段を使い分けてました。

    ◎自転車    セキネの実用車を当時の1万5千円で買ってもらい愛車としました。
              制服の無い高校として有名でしたが、それならばということで、水虫の夏には
              裸足・下駄の自転車通学を工夫しました。
              風通しは良くなったものの乗り心地は不良で、3回目からは靴・自転車通学に
              戻しました。

    ◎都電      板橋駅前下車
               ガスタンクが通学下車駅のランドマークとなっていました。
          
  北園前の国道17号線(新中山道)
  今(2024年)では、主なものは何も残っていない。
  消えたものは、2つのガスタンク、都電、都電の線路、架線、であり、
  増えたものは国道17号線の上を跨ぐように伸びた高速道路である。
  






    ◎東武東上線 下板橋下車
          
                昭和37年撮影(ウエブ:団塊てっちゃん撮影)

    ◎板橋駅

                昭和38年頃(板橋区電子展示室76号資料から)
               
                    高校2年の時板橋駅近くのパチンコ屋で楽しんでいたところ、
                    隣で我が高校の先生が黙って興じていることに気がついた。
                    「こんにちわ」と言ったら「おう、こんにちわ」と返してくれた。
                    その後、数分で玉がたくさんたまったので、「お先に」といって、店を出た。
                    玉は当時のコビトブランドのチョコレートに替え、大きな袋に入れて貰って駅に
                    向かった。
                    この時の先生は格調の高く質の高い講義をしてくれていた先生であった。
                    その後、高校で出会った時は普通のあいさつが続いたが、パチンコ屋での
                    出来事の話しは当事者同士も他からの噂も一切無かった。      
                    良質な講義で結ばれた師弟の信頼関係はどの場面にもあった。                

      

国鉄赤羽線板橋駅(板橋区公文書写真転載)

        板橋駅西口改札を入ったところの様子。小さな池があった。 
          








      国鉄赤羽線(現JR埼京線)板橋駅ホーム(板橋区公文書写真転載)
     


 





            北園の歴史

              北園の建設から現在に至るまで、北園34期生による写真集 「北園  Photo Album since 1928」を
              上記 北園の歴史 にリンク
              貴重な写真を集め、北園34期生により公開して頂けていることに北園の継続と発展を感じました。
               有難うございます。






        北園高校前都電停車場付近(板橋区公文書館蔵写真転載)
     
       木下保さん(東京学芸大学名誉教授)の指揮で混声合唱の公開レッスンを受けたが、レッスン場で文京公会堂へは
       この都電に乗り春日町迄移動した。
       それより前の小学生当時、ラジオで東急コンサートというものがあり、誰に貰ったか忘れたが、その無料券をもって、
       この同じ都電ルートで文京公会堂に行き、日本フィルハーモニー管弦楽団(略して確か日フィルと言っていた気がする。)
       を度々聞きに行った。ベートーベンの交響曲5番(運命)を生で聴き、衝撃を受けたことを想い出す。
       この都電沿線には星光堂という楽器・楽譜があり、中学2年の時に乙女の祈りの楽譜を買い求めたことを思い出す。
       それから60年以上経ち、今年77歳の喜寿を迎えるが、今でも自己流でこの曲を弾くことが大いなる楽しみ。
       

           都電路線図(昭和36年当時)
         









   春先のハイキング
   残雪にそよ風で春を堪能した。
  







                      北園高校旧校舎正面(板橋区公文書写真転載)
                    
    北園正門に向かって右側にパン屋があった。
    画像では縦書きの看板の店がパン屋の様だ。
    昼休み或は午前中の休みに数名が立ち寄って
    パン或はお菓子を買って食べていた。
    ある日、ボトルタイプのコカコーラなるものが冷やされ、
    販売されていることを知り、早速それを購入し、飲んだ。
    初めてのコーラは冷たくて良かったが、初めての不思議な
    味で、こんなものをアメリカではたくさん飲まれているのが
    不思議でしょうがなかった。初めてのコーラのゲップは
    気持ちの悪いものだった。
    一年後にそこで連れ飲みしたところ、スッキリ爽やかな
    飲料水として結構いけると感じるようになっていた。
    





   当時の池袋東口 西武百貨店他(豊島区公文書館蔵写真転載)
               右側は丸物百貨店
  
                                                           公文書館資料







         志村一里塚前(昭和29年) (板橋区公文書写真転載)  
        







            

         都電板橋区役所前停留所(昭和40年) (板橋区公文書館蔵写真転載)
          








        都電巣鴨駅前(区立公文書館蔵写真転載)
      
   
        

                       


                         板橋区大谷口水道タンク(当時の板橋区のランドマークのひとつ)
                         (板橋区公文書写真転載)
                        


 「ひいらぎ合唱団」

   北園高校卒業後 入団(1964年〜 4年間)




      

                 北園高校OBが設立
               








     
     昭和40年(1965年)12月4日 虎ノ門日消ホール






                         

   小松さん指揮   








          
            小林さん指揮        
            K.618 Mozart : Ave verum corpus
            50年前なので録画無くオーストリア合唱団のユーチュープで代替
            
            現役北園生とひいらぎ合唱団の合同発表会での「月光とピエロ」を想い出す。
            指揮者小林さんの鬼気迫る合唱指導は厳しかったが、充実した時間を過ごすことが出来
            貴重な経験であった。



        
         福富さん指揮





         ひいらぎ合唱団 (ttcn.ne.jp)

         現在、2022年なので今では創立68年になります。
         但し、メンバーの働き盛りの時期は休部期間もありました。
         私は、高校の3年間と卒業度4年間(〜1969年まで)この合唱団にお世話になりました。
         高校在籍の時は団員ではありませんでしたが、先輩たちは東京都合唱コンクールで2位となりました。  
         その年の発表会は日消ホールでしたが、追加座席が通路にも一杯になり、エネルギーに満ちた楽しい
         時代として想い出します。     
         その当時の指揮者は小林福*さん、福富さん、横田忠也さんにお世話になりました。  
         夏には長野県の臼田での合宿など、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
         その時の写真が小海線下記の6つ。

         第6回ひいらぎ合唱団発表会(会場:霞が関イイノホール)案内に初期の歴史記述
         東京都合唱コンクールで奨励賞から2位入賞も。
        

                                                          1964年デザイン伊東弘靖さんは2016年発表会の団員(バス)
             






    ひいらぎ合唱団第8回発表会 
    1966年12月3日
   
                          

        

       


        

     




    ひいらぎ合唱団第9回発表会 
    1967年
                  
    
        

                   
    
 







  ☆☆☆ひいらぎ合唱団の長野県臼田合宿

                         小海線は一両の時もありました。
                       

    







     ひいらぎ合唱団の合宿 小海線 臼田
  








       ひいらぎ合唱団
      






                        木崎湖でボート
                     







            美しの森 ハイキング(ひいらぎ合唱団)
           









                     


     ひいらぎ合唱団はメンバーの働き盛りの期間を断続的に休部。
     
     現状は不定期演奏会となっているが、
     1997年4月29日には豊島区南大塚ホールでの発表会。
     2010年5月9日には東京オペラシティリサイタルホールでの発表会。
     2016年9月4日には板橋区民会館ホールでの発表会。
     
     脈々と伝統が守られていることに感激。
     
     2016年9月4日の発表会プログラム。
     参加者にテノールの柴田紀和男さんバスの多田芳明さんの2名は1966年第8回発表会にも参加。
     50年の歳月に感無量。50年前の格好で合唱を楽しんでいることに感激。 
     会って語り合う内に、お互い若き日の顔と言葉に戻って熱中。
     楽しい時間を共有出来、たっぷりとした気分で過ごせた。
     この時の昔話の幸せ感を再び味わう約束とした。
   
      
  
      
     




             いつか生で聴きたい音楽    →    モーツアルト   「フリーメーソンのための葬送音楽」 
             棺桶の中でもよい 天国でもよい 地獄でもよい 






          古希のクラス会の時に偶然、坂本君と小生は大自然とそこに咲く四季の草花が大好きであることをお互いに知った。
          それだけで嬉しかったが、坂本君は山登りが大好きで四季の草花を写真を撮り写真集にしていることも知った。
          早速、送られてきた彼の写真集と奥様坂本つや子様のエッセイ「青年の領域」を見て、読んで、自問自答して、人間の生き様として、表現しきれないほど美しく、
          素晴らしい感動を頂いた。
          坂本君 有難う。あらためてお礼を言いたい。                   

       








  古希(70歳)記念同期会  2015年9月27日



         
              旧坂本クラス(1、2年4組)の出席者
         





                      同期会とクラス会は適宜行われてきたが、写真は上掲と下の2枚だけ。
                      この2枚は最近、井上君に送ってもらった。                                     
                   
                       出席者は順に近況と抱負を紹介した。






   2022年12月9日
     山の花便りの作者である級友S君と
     卒業59年後の再会
    2212**  高校同級生S君と山野草談義
            楽しかった。
            今年の山野草写真を見せてもらった。
            くり返し、撮り、一緒に見ることの楽しさを4年ぶりに味わった。
           
          


                                  本日の記念に坂本自作のどんぐりコマを頂いた。
                                  絵具は出来たてのホヤホヤであった。
                                  これも嬉しかった。                                





高校同級生有志喜寿の祝し(2023年4月16日)

      真ん中が60年ぶりの再会のFさん
      右は山旅で出会った山野草を美しく撮影した写真集を纏めたSさん
      特に佐渡島の草花が素晴らしく、今でも晴天が見込めれば現地に急行し
      素晴らしい撮影を楽しんでいる。羨ましい。
      当日も最近の写真を見せて頂けた。 無垢で綺麗だった。
      

              
              Sさんからの手作りプレゼント
              どんぐりのおとぎの国
              これまでのやり取りを想い出し、
              万感胸に迫るものがあった。
           
            容器は前回のママレードの瓶を使って
            くれた。


 2024年6月2日 高校のクラス会
 銀座の並木通りの会場で楽しんだ。 




         料理はとうふ料理で、アルコールは飲み放題だった。
         先ずはビールで乾杯、
       





  


           順に近況報告から始まった。
           各自、歳とってからの興味深い話満載であったが、長話且つ、自慢話
           となった。それでも面白かった。           
          



     奥さんを無くしてからの話しもあり、厳粛な雰囲気に包まれる瞬間も
     多かった。
   



       





2024年6月25日?
   西武線所沢駅中央改札と東改札の間の駅ピアノ
  小生が各所の駅ピアノで楽しんでいることを先日の
  高校のクラス会で紹介したが、早速、その時参加していた
  尾越君から所沢の駅ピアノを紹介してくれた。
  昼酒付昼飯も楽し見ながらということで退屈男の小生は
  二つ返事でオッケーした。
  

    記念写真(2024年
       尾越君  原さん(尾越君のピアノ友達) 小生
     



       

      酒付昼食の前に乙女の祈り、後に禁じられた遊びを楽しんだ。
      友人とその友達原さんのリードもあり、我が駅ピアノで最高の拍手を
      もらうことが出来た。
    





         ベートーベンの月光ソナタの3楽章を楽しませてくれた。
     
       左:高校からの友人の尾越君。    
          街ピアノが好きなので時々聴きに来るが、あまりにもへたっぴな
          オバちゃんには、練習して、出直しのブーイングをして、気合を
          入れるのが楽しいと言っていたが、この日はヘタッピはおらず
          出る人出る人達人或は名人の域に達していたこともあり?
          おとなしく聞いてしていた。







          
          所沢駅は初めて降りたが記憶に残る充実した時間を過ごすことが出来た。








    ***********
    
                    


          北園現代史 「北園現代史 〜自由の裏に隠された衝撃の実態〜」劇場版予告編 - YouTube  について             
             
             北園現代史製作委員会、生徒会長、PTA会長の考え方に賛同致します。取組の覚悟に敬意を表します。
             さすがは北園。素晴らしい。自由の北園の伝統を一緒に守り通しましょう。
             併せて、以下の各氏の北園現代史へのコメント有難うございます。
                東大名誉教授上野千鶴子氏
                評論家 田原総一郎氏
                2チャンネルの創設者 西村博之氏(卒業生)
                 社会学者 拓殖大学講師 塚越健司氏(卒業生) 
                脚本家 桃井章氏