小生の生まれた昭和20年からの10年間の子供達と取り巻く環境 

 1、当時の子供たち

   笑顔と人なつこい眼差しに.囲まれながら育ってきたことが小生の宝。
   以下、昭和20年代の子供の遊び
   多くは公文書館蔵の写真で当時の大人が当時の子供を撮ったものですが、整理してみると同時代の誰でもが一緒に映っていても
   おかしくない写真と感じる様になった。見るたびに懐かしく、それだけで幸せを感じる。




    ☆なんでもない時の写真撮影
  
                                  
          カメラが珍しかった時代。
          撮影というだけで嬉しかった時代。                 
                  
                              写真は公文書館資料コピー転載      

 
    ☆チャンバラ

                                        中央前列左から2番目がガキ大将か
                                        当時のガキ大将の要件
                                        一に腕力
                                        二に正義感と公平性
                                        三に統率力
                                                                                                                                        公文書館資料



    ☆押しくらまんじゅう


       ダンゴ虫押ししくらまんじゅうは面白かった。
       寒い日は体が温まった。
     
       区公文書館資料






   ☆土管遊び
                  土管が至る所に放置され、そこで遊んだ。
                  楽しかった。
                  どこかのおばさんが出てきて、危険な遊びとして怒られることは一度も無かった。
                
                                          公文書館資料








                                              土管の上での鬼ごっこはスリルがあった。
                                              年長者向きではあった。
                                              かくれんぼも面白かったが、土管のヘリに頭をぶつけ
                                              怪我もした。赤チンをつければそれで解決。
                                           












   ☆縄跳び             みんな上手だった  ここでも笑顔が絶えない
                      写真を撮ると知った時にはそれまで以上に嬉しくなり笑顔になった。
                   
                    当時の子供の遊びは親がしつこく介入しないことが特徴だった。

   ☆ゴム段(ゴムとび)              
                              小学校低学年の女子生徒の間で流行っていた。
                              どういうわけか男は誰もしていなかった。
                              それを不思議と思わなかった。
                              ゴム段のルールを知らないまま今に至っている。

                               



   ☆通りゃんせ

 
         どの子が欲しい あの子が欲しい という遊びは楽しかった
         唄の意味はだれも知っている者は無く、意味を考えることも無かった。
         意味はどうあれ通りゃんせをすることが楽しかった。
      





   







                     煎餅を抱える鼻たれ小僧  
                  
                     煎餅を後ろの子にあげたのだろうか。
                     その前に、欲しそうに言われたのだろうか。
                           これも公文書館資料→ウエブから






                                   この子は鼻を垂れていることも知らないまま、何かを考えているようだ。
                                
                                                                       ウエブより









            小生の子供時代

              写真では見えないが、セーターの袖口は鼻垂れを自分で拭いた後の干乾びたゴワゴワが残っていた。
              この状態でまた、鼻を拭くとセータ袖口のゴワゴワが痛かった。
            
                 この時代、小学校の高学年の子が下記のわらべ歌というか?呪文というか?遊び歌というか? を
                 謡っていた。
                 この歌には時代を映す固有名詞が入っていることを小生が中学生の時に気がついた。

                      太田ドカンと破裂して
                      山から財布がコロンブス
                      それを取ろうとトルーマン
                      すたすた、すたすた、スターリン
                      黒い財布は俺のだと、先祖返りのクロパトキン
                      それはワシのだ、吉田さん

                 時々思い出したように謡っていた時代であった。
                 







              園児らの路地裏の遊び
              チャンバラの刀を
            ウエブから







    ☆しゃぼん玉
                                    固形の洗濯石鹸を溶かしてしゃぼん原液を作り、ストローで
                                    しゃぼん玉とした。
                                    当時のストローは貴重品で文字通り藁で出来ていたので途中からの
                                    割けヒビで空気が漏れて旨くしゃぼん玉を作ることが出来るのはまれで
                                    あった。
                                    時々、何かの拍子に石鹸水を少しばかり飲んでしまい、オエとなり、
                                    ゲロの原因のひとつとしての貴重な記憶を想い出す。

                                    旨く作れた時のしゃぼん玉の虹の色は秋の晴天に映え、とても綺麗だった。
                                    時々間違えてせっけん液を少し飲んでしまったことも。
                                    気持ち悪い味がしたが、お腹を壊すことはなかった。
                                ウエブから



                    路地窓からのしゃぼん玉   昭和40年代
                    この頃からしゃぼん玉セットが売られており、綺麗なしゃぼん玉が
                    だれでも作れるようになった。
                    平成を経て令和になると巨大なしゃぼん玉が作れ、無数の小さな
                    しゃぼん玉も吹けるセットも売られるようになった。
                    石鹸から作っていた昭和の風が懐かしい。
                  







                                こういう兄弟がどこでも見られた。
                                この時代の人なつこい顔に出会うだけで嬉しいが、長男は長男の顔、次男は次男の顔を
                                していた。
                                今、どこで何をしているのか、調べるすべは無いことを知りながら、ふと思う。
                                調べることが出来ないこと。分からないことがたくさんあることも、幸せを感じるものがある。
                          

  


   ☆リム遊び
              自転車のリムを回して遊んだ。          
           
                        web ポータルサイト ミックスジュース写真を引用





   ☆川遊び
           川端の根穴には赤手ガニがいた。
           タナゴ、クチボソ、小鮒もいた。
           ブラックバス、ブルーギルは未だいなかった。
           ウシガエルのオタマジャクシもいた。このオタマジャクシは2年かけて
           蛙となった。
           真冬にオタマジャクシが取れることが面白かった。

          ウエブから









                 小さなころは旨く取れなかった。
                 だけど面白かった。
               
                                         webから


                                          四手網でクチボソ、タナゴ、ドジョウ、オタマジャクシ取り
                                         ウエブから





                   
                
               

   ☆水遊び


                     昭和20年代にはフンドシ姿が川遊びにも
                     残っていた。(webより)
                   

                                     道路での水遊び
                                      

                          








   ☆小鮒釣り

             ウエブから






    ☆当時の東京近郊の風景

        









           地方1
         











               地方2    web
             








                                    地方3
                                  


                地方4
              






                           地方5
                        




                                            当時の東京近郊は里山に恵まれていた。
                                            里山では様々な人とすれ違うことが出来た。
                                            そこには控えめな笑顔か、会釈に溢れていた。        
                                        





                           カメラを初めて見て不思議顔してるようだ。
                        





                                     


                                        
                                           笑顔の余裕も







                           写真館では目いっぱい笑顔
                         









    ☆虫取り
         
             
                                                            webより


                                          
                                                                                webより


                      
                                                                 webより


   ☆竹製の虫かご

            
             もっと簡単な構造であったが、
             美しいデザインの竹製の虫かごを
             使っていた。
             プラスチックの籠は中が見えにくいが
             竹製の虫篭は中の蝉やトンボが
             良く見えた。


   ☆一本橋(

      石神井川栗原堰
      
       一本橋と名づけ、度胸試しの橋として遊んだ。
       昭和20年代の両岸は笹と雑草で覆われ、所々で川床に降りて
       オタマジャクシを採ることも出来た。
       田畑の形状は整畝前の小さく無定形であった。
      
                                   公文書館資料より







  
                    栗原堰近くの丘から
                ウエブから    






   





                 
                       







                           石神井川    桜吹雪の花びらを取ろうとして岸から落ちそうになったことも。
                                     川辺に降りる小道がところどころにあり、そこを降りてオタマジャクシ
                                     を網ですくって楽しかった。
                        
                                                           公文書館資料より

   ☆木登り
                                   最も上に登れるのは誰か?
                                   肝っ玉競争もした。
                                   小さくてすばしこい子には負けた。
                                   ここでも大きな子ほど下の方で怖そうにしがみついている。
                                   これが木登りの原則と今でも記憶している。
                                 
                                                             Webより



   ☆稲刈り

       板橋田圃の稲刈り(昭和20年代:板橋公文書館)
       高島平団地に変わってゆく前の様子。
       







                                             板橋田圃の農薬散布(昭和29年:板橋公文書館)
                                         
                                            近くによると農薬の臭いが猛烈だった。
                                            防毒対策はおおらかであった。







     

   ☆紙芝居
                                            複数の紙芝居でにぎわった。
                                            話が面白いおじさんは繁盛した。
                                            紙芝居は水あめ或はソースせんべい他、何かを買えば
                                            見ることが出来た。
                                            短い割りばしに盛った水あめは良く捏ねると白濁し
                                            真っ白になった。それが面白くて5円で楽しんだ。
                                            何も買わない子には「ただ見は駄目」と怒って見せない
                                            紙芝居おじさんと誰にでも見せる紙芝居おやじさんがいた。
                                         

       


                            真剣な眼差しがなによりも嬉しい。
                             ソースをかけた薄く、丸いせんべいが1枚1円
                             であった。
                             一人5円前後を使った記憶がある。
                             穴の無いデザインの5円黄銅貨も使えた。
                             しわくちゃの一円札5枚でもよかった。
                             50銭黄銅貨も2枚で1円分として使えた。
                             当時の演目としてライオンマンが最も面白かった。
                             箱の上に太鼓をのせて効果音として叩き乍ら
                             しゃべくる紙芝居おじさんは名調子で人気があった。
                             その紙芝居おじさんはどういうわけか「べえし」と
                             言われていた。
                           
                             宿題も何もかも忘れて夢中になった。
                             と書いたところでさて?と考えた。実は宿題が出たという記憶はない。
                             宿題は無かったのか?宿題を忘れたのか?宿題を意識してしなかったのか?
                             77歳を目の前にして宿題にまつわる全ての記憶がないことに気が付いた。
                          
                             どういうわけか?黄金バットの紙芝居は地元には来なかった。
                             その理由がウイペディアを今見て(2023年5月)分かった。
                             黄金バットは戦前、ライオンマンは戦後の紙芝居ヒーローであったようだ。
                             以下、ウエブからの転載

            

 『黄金バット』(おうごんバット)は、昭和の初期の紙芝居のタイトルロールの主人公。金色の骸骨の姿をし、漆黒のマントを身にまとう。昭和40年代に漫画映画テレビアニメ化された。
スーパーヒーローアンチヒーローの両面をもつ孤高の主人公であり、一般的には死の象徴として忌避される髑髏をモチーフにしたヒーローという点で、その存在が斬新だった。 特有の「高笑い」と共に現れる、金色のコウモリが特徴的である。 しばしば「日本初のスーパーヒーロー」として紹介される。
概要 
1930年昭和5年)、鈴木一郎原作で白骨面に黒マントの怪盗が活躍する街頭紙芝居シリーズ『黒バット』[注釈 1]が好評だったことから、主人公を黄金色にした絵19枚を永松健夫が描いて誕生した。 『黒バット』の最終回で、無敵で不死身の悪役である黒バットを倒す正義の味方として突如、初登場した。
この黄金バットが子供たちに大好評だったため、黄金バットを主人公とした新作紙芝居を蟻友会の後藤時蔵、高橋清三、田中次郎らが製作。当時の驚異的な当たり演目となる。 しかし当時の零細な紙芝居業界に著作権意識は存在しなかったため、多種多様な黄金バットが勝手に作られた。 さらに当時はセリフは書かれておらず口伝だったため、同じ紙芝居でも演者によって内容に差異があるのが普通だった。なお、戦前の『黄金バット』の紙芝居のほとんどは戦時下の混乱にあって散逸、あるいは戦災により焼失したとされる。 当時の紙芝居は貸し出し式だったため倉庫にまとめて保管されており、倉庫が火事に遭うと全て燃えてしまっていた。 また、手書きで写し描きされていたので製作数が少なく、人気作は損耗も激しかった。 (以上ウキペディア記述を転載)






   ☆缶蹴り
               今何処に  缶蹴り名人  秋夕焼け 
               昭和20年代の缶はもう少し大きいものであった。
               桃やパイナップル等の果物缶が多かった。
          
                                                 Webより 公文書館


               
                 



   ☆竹馬


            竹馬の背景はこの建物が良く似合う。  ウエブコピー貼り付け
        
         区公文書館資料









               竹馬:こんな豪傑は見たことなかった。   出典:麦島勝氏(写真家)
              
               竹馬は大通り商店街の竹屋で買ってきて、近所の器用なおじさんが作ってくれた。
               近所のおじさんにはお金を払った記憶は無い。
               乗り方は近所のガキ大将が教えてくれた。
               練習は竹の最下段の節目から始めた。これを0段といった。
               順に節を上げて行き、3段目が出来ると免許皆伝となった。
               小生の自慢は片方の竹を片に担いで竹馬でケンケンできたこと。
               
               最近の竹馬は靴のまま乗っているが、昔は足袋か裸足で乗り、竹の棒を親指と
               他の4指の間に挟んでいた。
               こうすると竹馬の曲乗りを自在に出来た。小生の自慢のひとつはそれ。












    ☆缶下駄(缶ポックリ)
       
               
                    地区により缶底にひとつだけ穴をあける一穴型と缶筒に横穴を2つ開けて上図の
                    様に紐をつける方式の2つあった。
                    一穴式は太い紐が使用され引っ張り力による破断を防いだ。
                    良くこけて、捻挫気味になったが、近所でも学校でも禁止になったりはしなかった。
                    遊びの面白さが怪我を上回った。
                    







    ☆あやとり

       ひとりあやとり
               二人あやとりもあったが写真が残っていない。残念。
              
                 区立公文書館資料より







     ☆リム回し
           外側の凹部に細棒を入れ押し乍ら廻し、続ける。
           自動車の通らない砂利の道が多かったので思う存分
           遊べた。年下の子は年長者について走った。
           どちらも面白かった。
          
                               針生三郎 随想録より





    ☆馬とび
                         

                                                     針生三郎 随想録より


    ☆馬乗り


                
                                            ウエブより



                        馬乗り
                     
                                                                            ウエブ 記憶の扉より











                               











          







               馬乗り
           
                                                          山本和幸さん撮影









                   馬乗り潰れ
                     馬乗りで潰れても誰もケガをしなかった。
                 

                                                                               山本和幸さん撮影












   
                
   ☆給食
                               小学校では給食の時間が最も楽しかった。
                               次いで、図工、音楽、理科、算数と続いた。
                               楽しくないのは覚える科目で、国語、社会は上の空だった。  
                               漢字の書き取りは苦手であった。
                              
                              パンと脱脂粉乳にクジラの竜田揚げが御馳走であった
                              脱脂粉乳は美味しくなかったので鼻をつまんで飲んだ。
                              生徒らは順番に給食当番をした
                              竜田揚げは大きいものから小さいものまで大きさに違いがあった。
                              大きな竜田揚げは1つ、小さな竜田揚げは2つ、適当に配った。
                              竜田揚げの大きさで喧嘩になることは無かった。
                              牛・豚・鶏の肉は高価らしく、給食では食べさせてくれなかった。
                              年に何回かカレーがあり、それには牛?豚?の肉が入っていた。
                              そんな時は夢中で食べた。
                              不思議なことに給食中の雑談は禁止とされていた。                                
                              禁止の理由を質問する者は誰もいなかった。
                              実際はお喋りしながら楽しく食べた。
                              先生はお喋りを叱ることはなかった。






        給食はパンとおかず1種類と脱脂粉乳の3点セットが標準。
        おかずの人気No,1はクジラの竜田揚げ。
        上記のように骨も無く、食べやすく、牛、豚、鶏に比べ何よりも
        安価であったからと今では理解している。
      


                                        大人気の給食
                                        くじらの竜田揚げと脱脂粉乳とコッペパン
                                       








   ☆給食を作る鍋

              給食は近所のおばちゃんが小学校で作ってくれた。              
            







   ☆小学校通学

          小生は初孫で、喜んだ祖父母から贈られたランドセルを背負って通学した。
          何かの拍子に小生のランドセルは牛革の最高級品だと聞かされた。
          (これ以外に我が家には最高級品というものは無かったことも同時にぼんやりと感じた。)

          入学式からしばらくは「よそ行き」を着てピカピカの一年生であった。          
          高級牛革ランドセルは極めて丈夫だったので、小学校卒業するまでの6年間の長きに亘って
          使うはめになった。。
          ランドセルは1年生には大きすぎるが、6年生には小さすぎるので窮屈で困った。
          その頃のランドセルは大方、3、4年で壊れ、ズックの肩掛けカバン或は手提げカバンに替えて
          いた。
          気がつけば6年生までランドセルで通学しているものは小生だけであった。
          窮屈で、格好悪くて、次第に通学が苦痛になってきたが、気がついたら卒業ということで
          窮屈ランドセルから開放されることになって内心嬉しかった。
          片方では祖父母ランドセルと一緒ということから卒業となりそれに気がついた時、一瞬寂しさも
          感じた、
           
                                                                         昭和20年代のランドセルは単純構造で薄く、B4判
                                                                         基準で狭く、軽かった。

   ☆小学校高学年~中学生のカバン

         肩からかけて通学。
           
            ズックのカバン(帆布使用)                      革製手提げカバン(中学は少なく、高校で主流)


   



   





                            昭和20年代に流行った二眼レフカメラ例
                            ウエブから





                                         


  


    ☆ラジオ体操

           夏休みは広場でラジオ体操があった。
           みんな寝起きの顔で参加していた。
           子供の顔が生き生きするのは朝食後、就寝前迄。
         
          区公文書館資料



                             朝礼 校庭でのラジオ体操
                          ウエブより


    


    ☆草野球

      昭和20年代の草野球の多くは道路での三角ベースのゴロ野球であった。
      バットは手作りで、太い木の枝で作った。
      まれに少し凸状の枝が残っているバットもあった。
      その部分に当てると打球は変化球のように曲がって飛んで行った。
      球は軟式テニス程度の柔らかいものを使った。子供が買える程度の安価な球は
      直ぐに破けてしまうものがあった。
      また、1ヶ月程度天日にさらすと直ぐに劣化し、引っ張れば破れてしまうものもあった。
      広場は宅地開発前の放置畑地が至る所にあり、そこを利用した。
      昭和30年に入るとソフトボールが販売されるようになり、それに対応したグローブ(今はグラブと言っている)やバットも
      手ごろな価格で供給される様になったタイミングで三角ベースは本格四角ベースとなり、「野球」らしい形に変わっていった。
      それでも小学校にはソフトボール部は作られておらず、中学校で軟式の野球を楽しむ環境となっていた。
      


     原っぱの草野球
    
      ウエブより引用





  野原ではトンボとり、神社や森では蝉取りをした。
  目の細かい軽い捕虫網は販売されされていなかったので、オタマジャクシをとるたま網を使ったが、旨く
  捕まえることは出来なかった。
  トンボやセミはもっぱら鳥もちを適度な長棹にぐるぐる回しながらつけてたものを使った。
  良く取れたが、べっとりと粘着性ももちがトンボ、蝉に着くので、旨く剥がす必要があり、その名人であった。






             路地裏の野球
             最低3人いれば野球をした。
          
                    ウエブから



  

           

                               


                              
    ☆七五三
         家に近づくと舗装の欠けた凸凹道から砂利道に変わった。
         家に帰れば千歳飴を舐めることが出来た。
         千歳飴は甘かったが、歯にくっついて食べるのが難しかった。
         ウエブから
           この頃も、子供は面白そうなものを見つけると通り過ぎてからも
           後ろを向きながら手を引かれていった。
           砂利道の石につまづいてこける迄。
           こけても泣かない子が多かった。




    ☆道路の落書き

                          蝋石での落書き
                          日常の遊びの一つであった
                          蝋石は大きさにもよるが1個5円程度で駄菓子屋で
                          売っていた。
                          立派な蝋石は遠足で行った長瀞で偶然見つけて
                          買った。みんなが見に来た。
                          蝋石は書く毎にすり減ったが、それでも蝋石を卒業できる
                          6年生迄は使えた。
                        
                         ウエブより引用

                      小学校3年生の時の遠足が長瀞であった。
                      この頃は、自然の風景を愛でる気分は少しも無く、長瀞は蝋石の産地であり、
                      お土産に素晴らしい蝋石が買えるということを聞いて遠足に臨んだ。
                      ところが長瀞の蝋石はみんな立派な彫刻がなされており、表面にニスが塗られており
                      値段も駄菓子屋で買える金額を遥かに超えており、遠足での規定額では買えないまま
                      遠足は終わった。代りに買ったものは何だったのか、記憶に残らない遠足であった。








      








    ☆おままごと
               
            










       畳張替職人
      
        昭和20年代、畳の張替はどこの家でも畳職人に頼んだ。
        近所の子供たちと一緒に張替の絶妙な名人技をずっと見て
        いた。ただそれだけで別世界にいるようで楽しかった。
        時々、時々職人は霧吹きより力強い霧を口から噴き出して
        畳表を湿らせていた。
        お化けのように大きな針に糸を通して畳の縁を縫い、肘での
        押さえと縁縫いを繰り返していた。
        ご飯だよ~の声が聞こえるまで見ていた。







 
  ☆駄菓子屋

    放課後、大凡5円玉を握りしめて近所の駄菓子屋に駆け付けた。
    自分の欲しいものが合えることと、そこには友達がいることと、その友達と
    その時の気分で合意した遊びが出来ることが嬉しかった。
    




      駄菓子屋(写真はWEBから))
         
         小学校に入る前は水飴を割りばしに付けて貰い、それを自分でよく練って
         透明→真っ白にして少しづつ食べた。
         甘くてそれだけで嬉しかった。
         水飴練りでは白化速度が早い名人がおり、その場ではそれだけで尊敬されていた。

         小学校の高学年のガキ大将とその子分数名は、駄菓子屋のまえで良くめんこ
         (関西ではべったんと言っていたのは大阪に就職した時知った。)をしていた。
         ガキ大将はめんこが上手で、そのため尊敬されていた。
         良く負けたのは低学年の小学生で、勝負の世界の厳しさを学んでいった。

         周期的に、めんこは、ビー玉、ベーゴマに変わった。

         駄菓子屋の近くの路地の狭い広場はいつも小学生でにぎわっていた。
         小学生以下の子は駄菓子を食べながら、めんこ、ビー玉、ベーゴマを見ていた。
         鼻たれ小僧は必ずいた。
         冬にはしもやけ、あかぎれの子が多くいた。
         手袋は5つの指がついているのは珍しく、みとん?タイプが多かった。
         破れたものを身に着けている子も多かった。
         男の子のズボンにはケツミットという破れ継ぎが貼られているのもあった。
         この時代にはファッションでぼろを着るものは誰もいなかった。

         近所には駄菓子屋が3軒あった。
         それぞれ腰の曲がったシワシワの婆さんが共通しており、腰の曲がり角度或は
         皺の多少、顔の大きさ、鼻の大きさ、眼鏡の有無等々と全体の雰囲気、特に
         優しさで親しまれていた。
                 





       駄菓子屋(台東区下町風俗資料館より)


          お正月が近づくと凧や羽子板が店に並ぶ。
          季節ごとに並ぶものが変っていった。
          自然界の四季の変化とと駄菓子屋の品揃えの対応を結果として学んでいったことに
          大人になってから気が付いた。
          
       そっくりな駄菓子屋が我が街の隅にあった。
       小さな短冊の束のひとつをもぎ取りベロで湿らすクジがあった。
       殆どがスカと浮き上がってきたが、アタリもあった。
       アタリは大きな、スカは小さな甘い菓子を貰ってその場で食べた。
       店番は和服割烹着の御婆さんであった。
       クジは1回1円であった。
       甘いお菓子には名前が無かった。甘いものを食べられるだけで嬉しかった。        





    駄菓子屋への路地  台東区下町風俗資料館より
      駄菓子屋の近くには同じような路地があった。
    









     ミシン
    
       足ふみミシンは一家に一台ありました。
       針の先の穴に糸を通すのが不思議で、じっと見ていました。
                            写真はwebより







                            昔のアイスクリームは直ぐに溶けやすく
                            入れ物から滑って地面に落ちることがよくあった。
                            代りのアイスクリームをタダでくれる駄菓子屋と
                            知らん顔している駄菓子屋の両方あった。
                          








                                    お小遣いをもらう様になって間もない子供達は
                                    お姉さんに連れられて来た。
                                  









        高学年の悪ガキも駄菓子屋で買うことがあった。
        左に明治天皇と日露大戦争という映画の広告が一部分見える。
        近所の年長者に連れられて見に行った。
        日本はやり方次第で勝つことが出来、その実績もあることを誇りと感じた。

        写真の悪ガキが食べているのはカキ氷。
      









   ☆凧揚げ


            







                 凧は最も安いもので5円、次に角凧で大きさと絵の品質により50円~100円、
                 やっこ凧も大きさと絵の品質により70円~150円の記憶が残っている。
                 近所の駄菓子屋で売っているのは5円の凧だけであった。
                 5円の凧は烏賊に似ていたが、小さく貧相なので写真は残っていなかった。

                ウエブから


                                          



                      



  ☆めんこ(メンコ)
                                             
         角めんとめんの二種類あり、駄菓子屋で売っていたのは角めん。
         勝った負けたの勝負をしたのはこの角めん。
         丸めんはお土産用でおもちゃ屋で売られていた。
         勝った負けたの角めんはボロボロから綺麗な新品まで使われた。
         勝負の世界では新しいも古いも無く、それぞれ1枚の価値で戦った。
         勝負は強かったが、時々力を入れ過ぎて、「テコ」をして、爪で地面を引っ搔いて
         怪我をした。
         赤チンを縫って消毒をして直した。

           角めん 
            メンコの世界では色付きの絵が主流であった。
            上手とは言いえない絵だらけであったが、一枚の価値は平等で勝負は続けられていった。
            小さい子はめんこは下手で、上級生が勝っていた。取っ組み合いの喧嘩の強いものはめんこも強かった。 
 
            めんこの遊び方は下記の3つの遊び方があった。

             1、交互に相手のめんこの近傍地面を打ち相手のめんこをひっくり返したら勝ち。

             2、上記と同じ勝負だが一繰り返された相手のめんこがめんこの上ににひっくり返った(裏返し状態)まま乗れば勝ち。
               派生したルールで「タカ」があって、お互いのめんこを多数枚重ねて同じ高さとして、掛け金のようにして、勝者が
               その掛け金メンコを総取りする勝負があった。賭ける枚数(高さ)が高い程これがもっとも緊張感があり、最も面白かった。

             3、トランプのババ抜きの様な合わせ賭けごともあった。
               メンコの呼び名に特徴があった。
               今になっていれば、日本の伝統的な大和言葉とは明らかに異なっていたので不思議であるが、子供時代には、何の疑問も持たずその言葉を
               使っていた。。

              (1)メンコに登場する人数が1人の場合  →  そのメンコは チン と呼ばれていた。
              (2)メンコに搭乗する人数が2人の場合  →  そのメンコは ニス と呼ばれていた。
              (3)同様に3名の場合             →   そのメンコは サンズ と呼ばれていた。
              (4)人間が登場しないメンコは        →  そのメンコは パン  と呼ばれていた。          
   
                                                                   写真:WEB引用            
          




                  一生懸命 めんこをした。
                  力を入れ過ぎ、腕を降り過ぎて手の指先の爪で地面を引っ掻き、
                  爪から血を流した。
                  どんな場合でも赤チンかヨーチンを塗って置いた。
                  何処からともなく近所のオバサンが出てきてくれて手当をしてもらったことも。
                  この時は水洗いを先ずしてくれた。                  
               
                                            針生三郎 随想録より



           丸めん                                                      写真:WEB引用
           武者絵が多かった。
           これの勝負は無かった。
           角めんに比べて高価であったので勝負する枚数が少なかったので試合が成り立たなかったと記憶している。
              


   ☆ビー玉                                     写真WEB引用
        
          勝負用の球は緑玉
          緑色以外は特玉といって少し高価。勿体ないので勝負には供しなかった。
                         


        かわり玉
          小学校1年生以降の時代から出始めた玉。
          綺麗なので駄菓子屋の前でしばらく見とれたことを思い出す。
          同時にその作り方を子供なりに考えたが、その推定に大きな間違いはなかったことを大人になってからテレビで見て
          嬉しかった。 
                       ウエブから

    ④ベーゴマ

    

   ☆ベーゴマ


                             ベーゴマが旨いことがはテータスだった 
                             ガキ大将は上手だった 
                             ベーゴマを強くするのにヤスリで角を尖らせることが流行った。
                             この遊びでヤスリというものを知った。
                            
                               区立公文書館資料より
                     
                  誰でも真剣な顔をしていた。
                  名人は得意げな顔をしながら続けていた。
                  どんな名人でもガキ大将仲間では一目置かれていた。
                  写真の夢中にベーゴマをする姿勢と顔は名人級。



                     多くは酒樽を利用した丸床を使用。
                     使い古したゴム合羽を括りつけて楽しんだ。
                    ウエブから






   ベーゴマ動画(ウエブより引用:ぶつかり合う時に火花を発生させるにはかなり強い引きが必要)
            
             
                                             
                                 見知らぬ子供であろうとベーゴマに参加  
                                 おちょろける悪ガキもいたが、みんな勝負のルールをよく守った。
                                 「武士は潔し」を実戦で学んでいった。  
                            ウエブから

  








        高校の同級生だったinoue君にもらったベーゴマ写真
       小生が育った地区と同じような風情が懐かしい。
       ここのべ―ゴの参加者からの気迫が伝わってくるが、これ以上の気迫のこもった
       ベーゴマ現場をみたことがない。 静かな凄味が素晴らしい。
      






     小学校高学年からやっていた。
        ウエブから
       写真は長島、王等があるが、昭和20年代はそれより前の川上、大下等々があった。
       
       形はセイタカ、中ぺちゃ、ぺちゃの3種類に分類でき、主に攻撃型はぺちゃ、中ぺちゃを
       使用、セイタカは防御用として使い分けていた。
      
       製造方法は今考えると鋳造だったようで、回転中心は丸く、回転周囲の角も丸かったので
       ヤスリを使って回転心を尖らせ、回転角(六角)も鋭く磨いて臨んだ。
       小生は、ベーゴマの試合には下記を考えて臨んだ。→それなりに勝つことが出来ていた。
        ☆チンチノベエで素早く引き回す。→回転数は増す。
        ☆回転心は回転軸と同軸とする。ストンと立ち左右に軸がぶれずにひたすら回転させる。
          →回転数の減衰は最少となる。
        ☆回転角は角張った形としてぶつかる相手を着き飛ばす様にする。
          →6つの角平面はぶつかった相手が浮き上がる様にする。垂直の角面よりも下径が
           大きい角面とする。
       べえごまはチンチノベエの掛け声で始めた。
       丁度、相撲のはっけよいの立ち合いの間合いに似ていた。
       

             
                近所の子供仲間では上図の上から順にセイタカ、チュータカ、ぺちゃと言っていた。
                子供の言葉は地域により異なっていた。
                
                

           ベエゴマの床 酒樽の上辺にボロとなった雨合羽を凹状に敷いて縄でくくって床とした。
           3人で勢いよく回すと凹の中心にベーゴマは回りながら寄ってゆきベーゴマ同士がパチパチと当り弱いベーゴマは
           弾き飛ばされて床から転げ落ち、最後まで床上に残り、廻っていたベーゴマの勝ちとなる。
           弾き飛ばされたベーゴマは勝った者に所有権が移る。
           負けたのに子供ルールに従わない者は皆無で、みんな潔ぎ良かった。
           これは子供のころ東映のチャンバラ映画で武士道を知らず知らずのうちに学んでいたため?と思う。
           これらが大和魂の礎となっていると感じている。
         
           子供のころの遊びで最も面白かったものはベーゴマとビー玉とめんこの賭け試合であった。
           子供達はこの遊びで知らず知らずのうちに逞しくなっていった。

           強いベーゴマとするためにヤスリでベーゴマの角を鋭く削った。削り過ぎて重量が減少しない様に必要最小限の削りで先鋭角とする
           技術を自分なりに工夫した。

            
          

  ☆独楽回し

           紐独楽を手に乗せて廻したり、紐を斜めに張って
           廻しながら滑らせたりして、遊んだ。
        






  3)羽根突き

   ☆羽根つき

                        昭和20年代は和羽根を木製の羽子板で打った。
                        和羽根の丸玉は木製で黒く塗られており、羽子板で打たれた音の
                        カチン・カチンの繰り返しとお喋りが正月の風情を雨戸越しに伝えてくれた。
                        昭和30年代はバドミントンが少しづつ増え、主流となった。
                        昭和40年代以降は木製羽子板での羽根つきの音は聴かなくなった。
                       
                         
                                      絵:Yasuyo KAJITA氏


     ☆羽子板

       ・羽根突き用

           打ちあう羽子板は一枚板を糸鋸で形を作り、絵を描いたもの。
           殆どが女の子の絵だった。
           正月に駄菓子屋で売っている羽子板は子供心にも上手な絵と感じたものはなかった。
           子供が駄菓子屋で買う羽子板は作者の名前とか制作工房が銘記されたものはなかった。 
           それでも、可愛いと云いながら大事に扱っていた女の子は数多くいた。
           
                   ウエブから


                                              羽根 打ちあう羽根は開度が小さかった。
                                              良く飛び、距離を稼げた。
                                                ウエブから                      



        ・飾り用
                            
           駄菓子屋では売っていなかった。
           片道10円で行ける5階建てのデパートには売っていた。
           妹がいたが、どういうわけか? 
           飾り人形で遊んでいるところを見たことがない。
           買って貰えなかったのか? 欲しいと思わなかったのか? 聞かずに70年が過ぎた。
           当時運賃10円で行ける5階建てデパートには売っていたのを見たことがある。
                          ウエブから

                          飾り羽子板を使い羽根を二人で突き合うことは殆どなかった。
                          羽根を自身の上に打ち上げひとりで続けるので羽根の開度は下図のように
                          広かった。

                                          



   ☆お正月室内遊び

    ☆かるた(童謡かるたといろかるた)で遊んだ。童謡の歌詞はこのかるたで知らず知らずのうちに覚えた。
                   
    ☆トランプ(ババ抜きとページワンと七ならべとウスノロの4つでくり返し遊んだ)
     ウスノロが一番面白かった。ウスノロ名人を自負していた。
    ☆坊主捲り(小倉百人一首かるたの子供遊びVersion)

                                  
    ☆福笑い
               次男は小学校6年の時に友人の家で福笑いを見てびっくりした。
               それ迄、福笑いの絵はその家のお母さんの絵を使っていると思って
               いた。そのビックリしたことを母親に説明した。
               母親はもっとビックリした。
               







    ☆ダイヤモンドゲーム(星形六角ダイア盤を三人で対戦)

                     ウエブから









   

  ☆かき氷     

              かき氷は、力持ちそうなオバさんがかき氷機のハンドルをぐるぐる回して作ってくれた。
              種類は赤い苺味と緑のメロン味と黄色のレモン味があった。
              甘さはシロップを加えていた。
              かき氷機は鋳物製で全体の色はどの店でも水色と決まっていた。
              凝ったデザインでは雪を頂いた富士山のレリーフが正面についているものもあり、
              そういう店のかき氷は少し美味しい気がした。それでも15円くらいで味わうことが出来る
              ので、子供心にも、本物の果汁は使われていないと思っていた。
              最も重要なことは「とびっきり冷たい」ことであったので冷たければそれで十分満足した。
              冷たいものを素早く食べると頭が痛くなることをこのカキ氷で知った。

                 ウエブから







                                     冷房はないので、外の縁台で食べた。
                                     冷たくて美味しかった。
                                     御簾は日陰を作ったが、風は殆ど遮断した。
                                     涼しい雰囲気はあった。それが夏と受け止めた。
                                  






               夜の商店街の甘味処の旗
             






   ☆アイスキャンデ⊸

              タコ焼き機の穴の様に並んだ装置を自力で作ったオジさんが近所にいた。
              そのおじさんはアイスキャンデーの製造と卸しの両方を商いとしていた、              
              冬は同じ場所で炭屋をしていた。冬中、真っ黒けになって炭1俵を自転車に乗せ
              配達していた。口笛が上手だった。

              別に、アイスキャンデーを自転車に乗せた木製の手作り断熱箱にいれて売り回るおじさんもいた。
              当時のアイスキャンデーは今の様に印刷された袋にくるまれているわけではなく、剥き出しであった、              
              値段は1本5円であった。
              涼しい日などは売れないので、木製の断熱箱のアイスキャンデーは溶けて小さくなっていた。
              それを買っで噛むと柔らかくて割れたキャンデー片を道端に落としてしまうこともあった。
              アイスキャンデーの棒は1本割りばしだった。
              
                          

                     町中、キャンデー屋だらけだった。
                      
                     WEBより                        WEBより









                            




                            アイスキャンデー製造装置(webより)
                        ウエブから
                         キャンデー屋の手製装置 これを冷凍庫で冷やす。
                         金属管の中には甘酸っぱい着色液と割りばしを
                         入れて出来上がりを待つ。
                         所定時間経過したら引上げて数分待つとキャンデー
                         は金属管からすっぽ抜ける。
                         1本5円で唯一冷たいものを食べることが出来た。
                         熱中症とかクーラーという言葉すらない時代の
                         異次元の楽しみだった。
                         当時のアイスキャンデーの色は小生の住んでいた地域では
                         赤、白、緑の3種類の色だった。
                         赤或は緑のアイスキャンデーを食べ終わると、爽やかな
                         幸せ感が来るが、口の中と周りは真っ赤に或いは緑に
                         着色した。
                         食紅という言葉を初めて覚えた。緑は不明であった。
                         
                         アアイスキャンデー屋のおじさんは、赤をアカ、緑をミドリ、
                         白を牛乳と言っていた。
                         今考えると赤は苺、緑をメロンと称したほうが売れると
                         思ったがそう名付けてはいなかった。
                         正直なおじさんだったと思う、
                         きっと牛乳は少しだけ入れていたのだろう。
                         
                         







  ☆金魚鉢


         丸型で昭和20年代の特徴は上開口部にはなびらのついているもの。
             ウエブから
              金魚を買うと松藻(梅花藻が正しいらしい)がおまけについていた。



   ☆金魚すくい
              小生は名人であって、必ず20匹以上はすくい上げていた。
              ポイントは下記の3つ。
              自分で考えれば誰でもわかることであったが、自分で考えることをしないで
              いつまでもうまくならない人間が存在することを発見した。
                ☆大きな金魚は重いので紙がすぐに破けるので狙わない。
                ☆水量は必要最小限に。
                ☆すくう角度は最適角度で、すくう速度は水が旨く流れ、金魚は
                 流れて行かない最適速度で。
             ウエブから







                 
        
   ☆プール
               小学校のプール
             webより







   ☆運動会

      ◎騎馬戦
        ウエブから












     ☆室内階段

            階段の横は引き出しになっていた。
            同じような柱時計がどの家にもあった。
            時計のゼンマイをまくのは子供の役割だった。
            左のゼンマイは右巻き、右のゼンマイは左巻きであり、
            一度も間違わないで巻いた。
            忘れた日は、昼頃気づき、巻いた。
            時刻はNNKの時報に合わせて設定或は調整した。
       











   ☆チンドン屋


      嬉しくて何処までもついていった。
      
         チンドン屋のおじさんのラッパの旨さに感動した。
         気が付いたら遠くの見知らぬ場所まで一人だけでついていったことがある。
         近所の子等は順に帰っていたようで見知らぬ子等だけが残っていた。
         慌ててやっとの思いで家に帰ることが出来たことを想い出す。
         ドイツのハーメルンの笛吹き男の話は村はずれまでついてきた子供たちを人さらい集団
         が捕まえ遠くの国で売り飛ばす?を大人になってから怖がるようになった。

         写真はウエブからコピー貼り付け。






               チンドンの音に誘われて大勢の子が路地からでてきた。  
               小太鼓と鐘のたたき方や笛の吹き方の巧みさにビックリした。            
            
              ウエブより引用











    ☆電話

               →      
            20年代前半。                                  電話債券を買うことが前提だった。
                                                       それでも普及は加速した。




    ☆牛乳配達

       毎朝、配達してくれた。
       自転車の荷台の木製配達箱をに牛乳瓶(一合)に入れ冷えたものを届けてくれた。
       子供は砂利道を近づく音を聞き、牛乳受箱に撮りに行き、冷たいうちに家族で飲んだ。
             ウエブから
                                                 時々、取り忘れたが、午後には腐敗して2層分離
                                                 していた。それを井戸水で冷やして呑みたいと
                                                 思ったが、母親から叱られた。
                   
                    
                配達主体で店売りもする牛乳屋があった。
                写真は数少ない生き残り牛乳店。昭和20年代には下記の写真の自動自販機は無かった。              
              ウエブから











    ☆米屋(米穀店)
      米の配給制度が残っており、米穀店の専売であった。
      米穀通帳があり、店で精米したばかりの米(布袋入り)を米屋のおじさんが
      自転車に乗り、各家庭に届けてくれた。

           精米機  
            店に届いた玄米を米とぬかに分け、米からは小石を取り除いた。
            近所の子等とこの不思議な機械での精米をずっと見ていた。
            米屋のおじさんはなにやら説明してくれていたが、良く分からな
            かった
           

      専売制度で潤った店は酒屋、タバコ屋、があり、その地域のプチ名士として知られていた。
      地域のお祭りの寄付金の上位を占めていた。
     
            


   

    ☆パチンコ                         

              昭和20年代のパチンコ屋は駅前商店街内或は
              その片隅にあった。
              30年代になると軍艦マーチが大音響でBGMとして
              使われていた。
            


    
        昭和20年代のパチンコは球の手動追加であった。
           右手でパネを左手で球を供給した。
           小生は高校時代(昭和36年)に球の手動供給の名人になっていた。
           それで月に1度のパチンコを楽しみ、平均してパチンコ代金の数倍のチョコレートを
           稼ぎ、全て食べると下痢することもあり、都度近しい人に分け隔てなく分配した。
           今思えば万人へのミツグ君の萌芽だった。

                   ウエブから
                    球 手動追加                           唱和26年(1951年)の駅前パチンコ店内
                                                        右手でレバーを操作し左手で手動追加し。




    ☆たばこ屋

       
                                         朝日新聞より








                            









            











                   









              八百屋   webより
          








               八百屋    昼間でも裸電球が点いていた。    webより
               

   
     






 
                              繁華街
                            







    バナナのたたき売り(ウエブより)

     縁日では見て楽しいのでしばらく見ていた。
     但し、買った、或いは買ってもらった記憶はない。
     バナナは甘くて、柔らかくて、タネがないのでそのまますぐにお腹いっぱい食べられるので
     大好きだったが、買って欲しいという意思表示をためらっていたようだ。
     その当時は最も高価な果物はバナナであった。
     バナナは忘れたころに突然目の前に出てきて、その場にいた人たちと一本づつ食べた
     記憶がある。     
   








     リヤカーでの野菜売り(撮影:渡邉聲一郎氏)
   







              天秤ばかりで重さを計った(撮影:渡邉聲一郎氏)
           







                                       繁華街   新宿   高野  三越  伊勢丹
                                     





   ◎都電





                都電運転席前の景色を見る子供
                小生も同じことをしていた。
                とにかく楽しかった。 
                運転士のおじさんと話しをしていた。
                「あの白い家はなあに?」
                仕切りが無いのが嬉しかった。
                昭和20年代の写真無く、昭和40年代の写真
          


                                     20年代の都電の色と形(展示)
                                 
 









                             繁華街でも木造店舗は汲み取り方式であった。 
                        


     ☆理髪店 と  パーマ

             
               自転車は昭和40年代







                   髪結いの亭主か?                   Webより
                 





     






    ☆その他



   大家族の集まりの食事後の記念撮影     ウエブ:SYUNちゃんの温泉日記からコピー貼り付け
   
     ウエブより引用







                  昭和30年代半ばくらいからのテレビと中型ちゃぶ台
                




   昭和20年代の暖房器具


   火鉢        真ん中に炭或は豆炭をいれ火を起こして使用。
              豆炭(或はたどん)は一酸化炭素中毒の危険があり
              炭を使うことが一般的であった。
              金網の上で餅を焼いた。
              ちゃぶ台の横に火鉢をおき、餅を焼き、食べながら
              正月の室内遊びをした。              
                             
                      火鉢が電気ストーブに変わったころ、
                      火鉢は金魚水槽に変わったが、手入れも面倒で
                      庭の隅に追いやられ、いつの間にか忘れられ
                      話題にもならなくなった。
                   。


  ダルマストーブ
       
        北海道出身の家庭ではこの石炭ストーブを使っていたが、火力が強く、
        子等は茹で蛸の様になって遊んでいた。
        火鉢で育った小生はその暑さが羨ましかった。
         小学校では、教室の前方入り口の近くに毎年設置された。
        ストーブの燃料は石炭で、朝の火つけから下校前の消火までの管理は
        班単位での当番制となっていた。
        火遊びは面白いのでみんな一生懸命していた。
        このストーブの近くに座っている前列の生徒は一日中、茹で蛸顔をして
        おとなしく座っていた。
        ストーブの煙突出口までは円筒のトタンで繋がっており教室の上空間を
        一周して、暖房効率を上げるよう工夫されていた。
          
            ウエブから


  

  炬燵   田舎では小さな囲炉裏の上に布団台をおき足を温めた。
        都会では囲炉裏が無かったので、電熱ヒーター方式の電気こたつから始まった。
        数年内に電熱ヒーターは赤外線ヒーターに変わり、効率良く暖をとることが出来た。


  行火(あんか)   炬燵の簡易式として行火があった。
              陶器製で布団の中に入れ暖をとった。
              4方から利用することが出来、~4人で使用した。
              火のついた炭或はタドンが使われていたので、しばしば火災を起こした。
              火力は極小であったので、大火事になることは少なかった。
              殆どは布団を焦がしただけで鎮火することが出来ていたような記憶がある。
                       ウエブから     


  湯たんぽ      就寝時布団の足元に入れて足を温めた。             
                       
                       陶器製湯たんぽ                                ブリキ製湯たんぽ
                         布団に入れて足を温めた。                          割れない特徴があったが熱伝導率が高いのでやけどは
                         熱湯を入れると割れることもあった。                     酷いものになった。  
                         金属製よりも保熱性は優れていた。
                         やけどを防ぐために湯上りタオルで刳るんで使用。
                         タオルのくるみ方が下手だと時々やけどをした。

 
    ☆蚊帳

      夏の必需品だった。
      夏の毎日、蚊帳張り当番は面白かった。
      ゴワゴワしながらも少し冷たい麻の風合いを手、足、頬で感じながら
      楽しんだ。
      真鍮の大きな輪の冷たさも心地良かった。
      我が家の蚊帳の色は深緑だった。      
      

        蚊取り線香の記憶は何故か無い。
        禍に食われた場合、かゆいので食われている場所が分かるのでその瞬間、パチンと叩いて済ましていた。
        禍に食われても、かゆくなければそのまま吸わせておいてやるのに、課は進化の方向を間違えたと子供心に
        感じていた。吸われても血の量は大したことないと思っていた。
        、蚊帳の上げ下げと人の移動は素早くするコツがあった。
         小生は結構旨かった。
        
        
    ☆ホーロー看板

             蚊取り線香の野外看板を見ると小学生時代にバッタやトンボを追いかけたことを想い出す。
             美空ひばりの看板はこの後大歌手おばさんになってから。
          ウエブから
       






    ☆20年代のコンロ


      小生の地区は昭和23年頃まで七輪だった。
      燃料は木炭だった。
        

    もうじき3歳になると言われていた昭和23年頃都市ガスが導入され
    ガスがそのまま炎になるのを見てビックリした。
    同時にガスコンロに空気取り入れ口があり、そこを開けて空気(に含まれている酸素量)量を
    調節していることにビックリした。
            ウエブから









           子供    こういう面構えの子供は少なくなった。
                  当時はこのようなしぐさの子供はそこら中にいた。
                  近所にもよく似た友達がいた。                  

                  当時、スクーターのことを子供たちはラビットと言っていた。
                  後に、外国のスクーターメーカー名であると知った。
                  丁度、現在のベトナムで、自動2輪のことをホンダと言っている様に。                  
      
       ウエブより引用




     ☆お菓子屋

          ABCビスケット、クリームサンドビスケット、南京豆等はばら売り(店での計量売り)であった。
          天秤ばかりを使う店もあった。
        ウエブから

                               
              昭和20年代に売られていたお菓子で、駄菓子屋には無かったものはお菓子屋で買ってもらった。         テレビが普及し、チンパンジーの
                                                                                   コマーシャルが始まると、メジャーな
                                                                                   飲み物として広まった。 
                                                                                   提供はアサヒビール?で、テレビ番組は
                                                                                   ララミー牧場だったかな?    
                                                                                   これは本物のジュースであったが、他に
                                                                                   ミカン水があり、ミカン水は駄菓子屋で
                                                                                   売っていた。ノーラベルで、底には黄色い
                                                                                   沈殿物があり、振ると水中のほこりのように
                                                                                   ぐるぐる舞っていた。飲むと舌が黄色に
                                                                                   染まって気持ちが悪かった。   


            サクマドロップス                                   サクマ式ドロップス
                 
             サクマ製菓株式会社                               佐久間製菓株式会社
             すっきりするのでハッカを選んで食べた。                   一時期サクマ(株)と佐久間(株)は争っていた。
             他の色のドロップはみんな甘酸っぱい味であった。            参照へ→ サクマと佐久間の争い纏め
             少しずつ食べ始めると、中のドロップの表面がべとべと
             溶け始め、全体がくっついて、缶から出にくくなり、旨く
             出すのに一工夫要した。ここでもその名人がいた。
         

                             
                             その内、ハッカだけのドロップもできた。
                             口も気持ちもスーッとしたので不思議であった。
                             大好きだった。
                            
             






              
                                  
              


             
  ☆テレビ放送


                 NHKテレビが1958年スタート。
                 金語楼と水の江瀧子.が盛り上げ、国民的娯楽番組
                 となった。
               
                  街では名士がテレビ購入し、自宅を開放して、隣近所の人々に見せていた。
                  電球は消され映画の雰囲気で先ずは14インチの結構丸い画面のテレビで見た。
                  お茶はいつも用意されており、お茶菓子もひとつづつ出される時もあった。
                  小生は近所の上級生に連れられて見に行った。
                  面白かった。とても面白い時は事前発生的に拍手があった。








     路地にあるもの
                 物干しざおに干してあるのはおしめ
                 立てかけてあるのは反物を糊付けした洗い張りの板。
                 洗い張りの台を廊下に縦に立てかけ滑り台として遊び、怒られたことも。
               
                 台東区下町風俗資料館での写真






                          多くは70歳以上の爺さん婆さんがゆっくりと
                          のんびりと一日かけて貼り・乾かし・剥がしをしていた。
                        







                            日干し張り
          
                                                             母と商店街に買い物に行く途中で腰の
                                                             曲がったお爺さんが竹ひごで張っているのを
                                                             何回か見たことがある。
                                                             いつも澄み切った青空の日であった。                                                             

  


    ☆餅焼き(火鉢に炭を起こし金網の上で焼いた)
     ノリは甘くないので嫌いであった。砂糖を混ぜたきな粉をつけて食べた)

                             ウエブから

         
 ②お祭り
  
  1)神輿

    氏子となっていた神社の神輿倉。
    現存。
    百度石の向こうが神輿倉
     


       子供神輿として軽くて小さい樽神輿があった。
       一度だけ5才の時に担いだが肩が痛くて以降、神輿を担ぐのは辞めた。

  2)お祭りの楽しみ

   ☆かんしゃく玉              

    五色豆に似ていたので「おちょくり五郎ハゲ五郎」で驚かした。
                          
    当時、京都土産に硬い八つ橋と五色豆があった。
    その五色豆にそっくりなものがかんしゃく玉だった。
    鳴らそうとゼスチャーしてから口に入れぱりぱり食べたらみんなビックリしていた。
    ビックリさせることがただそれだけで面白かった。
    五色豆を食べたことも無く、見たことも無い子供ばかりだった。


                              かんしゃく玉          五色豆      写真:WEB引用
                                       

                           

                          それから70年経過。
                          八つ橋の殆どは生八つ橋となり、伝統的な硬い八ツ橋は硬い五色豆と揃って土産から消えた。
                          京都の名所では品揃えとして残っていたが、この移り変わりが「70年間」と知った。
                          五色豆の中には鬼は外で使う炒った大豆が入っており、子供心には硬くて噛みにくい豆としか
                          印象に残らなかった。外側の甘い部分をなめて、中の豆は種として捨てた記憶がある。  
  ☆花火

    線香花火(写真はwebより )
      パチパチとともに変化の素晴らしさに目を輝かせて見とれた。
      時々、素足に線香花火の溶融玉を落としてアチチとなり泣き出す子がいた。
      必ず年長の優しい子がいて泣いている子を宥めていた。

        牡丹   着火始め
   



           松葉   昭和20年代はこんなに華やかなものは
                 無かった。
         


                   柳
                 



                        散り菊(散り際)
                      
               







  ☆お祭りのおもちゃ

             ・山吹鉄砲                                写真:WEB引用
                   ヤマブキの髄を弾のようにして打つヤマブキ鉄砲ごっこは面白かった。

                        ヤマブキ 野山に生えている。
                       

                              祭のおもちゃ
                             ウエブから

                        推進力解説
                            紙鉄砲都の推力(圧縮空気)と同じ。
                            密閉性向上させて水力を揚げる工夫として
                            ヤマブキずい(木質蕊))を口に含み唾液で
                            湿らせて弾を充填する工夫をした。
                 
                       







              ・樟脳船                                       写真:WEB引用
                   セロロイドを切り貼り細工して小さい舟を作り樟脳の油膜で水の表面張力をその
                   方向だけキャンセルし、表面張力でミニ船を動かす
                   ミニ水槽での樟脳船競争は面白かった。

                       推進力解説
                        
       
                      たらいの中の樟脳船
                      競争用のミニ船はシンプルな構造で設計された。

                        

              。ポンポン蒸気
                   他にローソクで超ミニボイラーを温め、蒸気を水力にして走らせるポンポン蒸気
                   もあった。一度高価なそれを買ってもらって試みたが旨く推進させることが出来
                   なかった。ポンポン蒸気屋のおやじはちゃんと動かしていた。
                     推進力原理
                       写真:WEB引用

                     祭のおもちゃ
                      






            百連発ピストル                                  写真:WEB引用
            
              弾は紙で連続的に送られ、連発が楽しかった。
              火薬のにおいも別の世界にいるようだった。





     ☆お面
        昭和20年代のお祭りではセルロイドのお面もあった。
        




     ☆神楽(おかぐらと言っていた。)
       伝統にのっとり古式ゆかしい神楽であったが子供には大凡面白く感じなかった。
       例外はちょっとこの面をつけてドタバタする動きで子供にも何となく面白さが伝わってきた。

         ひょっとこ面
                                     

             ウエブから



       神楽を演じた神楽殿(今でも手入れよく残っている)
       
          床下にはすり鉢凹状の蟻地獄が沢山あった。
          70年を経ても蟻地獄がそのまま残っている。





          小学校の裏庭ではニラムシ釣りをした。
          φ2~3mmの小さな穴ににらの茎を突っ込むとニラムシは
          面白いように釣れた。

           ニラムシ釣り
          
                写真はWEBから


                  ニラムシ釣り
                 

          ニラムシ
         
          写真はWEBから
                ニラムシとはハンミョウの幼虫と大人になってから知った
                
                     写真はWEBから

     


 ③住環境 




            黒瓦の平屋或は二階建てが多かった。
            窓はアルミサッシは何もなかった。
            建具屋の作った窓、雨戸、ガラス引き戸が多かった。
            窓が割れたら、紙をあてて凌いでいる家もあった。


          
                   殆ど車の通らない道で遊んだ
                   家ごとにゴミ箱が置いてある地区もあった。
                 ウエブから









            近所にそっくりな住宅があった。洗濯物もそっくり。
            2階のラジオから三橋美智也の「リンゴ村から」が漏れてくるのを聞いた。
            昭和20年代の後半の先端ラジオは真空管を5つ使った5球スーパーと呼ばれていた。
            大音響が出るラジオとして子供にも知られていた。
            接触不良のトラブルが故障が多く、ラジオを時々叩いて直していた。
        
         区公文書館資料











        木造長屋    

              社宅用として似たような住宅があちこちにあった。
             
                 県公文書資料





    ☆ゴミ箱


            当時のゴミ箱  左は大東亜戦争の名残の防火用水
            
                  ウエブ掲載資料コピー貼り付け



                     捨てられたゴミ箱
                  








          ゴミ箱と防火用水    ボウフラのわいた防火用水もあった。
         




      町角に残っていた防火用水には金魚、メダカ
      クチボソ、鮒等が泳いでいた。
      覗き込んでずっと見ていることが楽しかった。
    


.


          防火用水  物干し
         





    







     ☆手汲み井戸

                        昭和20~30年代は各戸水道化が進んだが、断水の時には残された井戸を共同で使用した。
                        井戸水の出口には布袋が括りつけられ、錆などの不純物を濾して生活用水として使った。              
                     
                       ウエブ掲載資料コピー貼り付け





    




   ☆蠅取り


              戦後まもなく、衛生状態は良くなかったこともあり、ハエが沢山いた。
              近くでハエたたきを使ってハエ取り競争したこともある。
              ハエは瓶に入れて町内会のおじさんのところに持ってゆくと、お駄賃をくれた
              時期もあった。
              魚屋にはネバネバのハエトリ紙がブル下げられており、いつも沢山のハエと
              小さな虫がくっついていた。

     ・蠅取り紙

                 巨大な両面粘着テープが天井から
                 吊られており、蠅が沢山くっついていた。
                 気持ち悪かったが魚屋や乾物屋の必需品
                 であった。
                
                               ウエブより引用




                            蠅取り瓶

                            中央の広開口部に下から入った蠅は出られなくなる仕掛け。
                            時には同じ穴から出て行く蠅もあったが、旨く蠅の習性を利用した
                            蠅取り瓶を工夫し、作ったものだと感心した。
                         ウエブから



           





   ☆和式便所(ウエブから)
    
        水分長い間これで育った。
        学校にも同じようなものがあったが、臭くてたまらないことと、落ち着かないことで学校では大をしないで、
        一旦、家に戻ってしていた。下痢などの時、想い出してみると年に2回程度はそれで過ごした。
                  
          紙は4角に切ったチリ紙というものを使っていた。
          時々、どういうわけか、新聞紙(しんぶんがみ)を切ったものを
          良く揉んでシワシワに柔らかくして使った。使い心地は悪かった。
          拭いた後はそのまま落とした。
          いつもいつも臭かったが、特に夏は猛烈に臭かった。
          便壺にはウジ虫が湧いていることもあった。また、便壺の周辺には        畳半畳客一人バナナも出ればお茶も出る それなあに
          カマドウマという興梠がゆっくりと歩き、時々跳ねてい。                のクイズの回答がこれ。
          カマドウマが跳ねてもうんこにくっつく距離には足りなかった。           前の開口部は、高さ15センチ程度の引き戸になっており、
                                                           掃除の掃き出し口として利用。
                                                           明り取りは上部の高さ45センチ程度の引き戸。
                 手水場のぶる下がり
                    下の突起を押すと水が出てくるのでそれで手を洗った。
                    横に置いてある手ぬぐいで手を拭いた。
                    子供の時は手が届かないので使わなかった。
                    大人になっても使わなかった。
                    理由は子供の時に使わなくても大丈夫だったから。
                    それに、細菌とは共存する方向が理にかなっていると
                    考えたと言いながら、単に面倒くさかったからが正しい。
                
  

   ☆便所虫

     ◎カマドウマ(便所コウロギ)

        汲み取り式の便所には真ん中に便壺があり、その周りの緩い斜面に春夏秋冬いつでもいた。
        便所コウロギと言って気持ち悪がれていた。
        虫が大好きな幼年期を過ごしたが、このカマドウマだけは一緒に遊ぶ気がしなかった。
             
              webより

     ◎その他の便所虫
         汲み取り式の便所には他にワラジムシ、ザトウムシ(便所グモ)、チョウバエ(便所ハエ)、等が
         出入りしていた。             



   ☆汚わいの汲み取り

              トイレ(その頃は便所と言っていた)は汲み取り式で、近くの農家が蓋つきの
              汲み取り桶を大きなリヤカーに乗せ牛に引かせてやってきた。
              牛は朝鮮牛といわれており非常に小さな黄土色の瘠せた牛だった。
              一方、そのおじさんは汚わい屋(おわいや)と言われていた。              
              大きな柄杓で手汲し、汲み取り桶に移していたが、70才を過ぎた感じのおじさんは
              汲み取り下手ではねた汚わい滴を庭に残して帰っていった。
              しばらく臭かったが、それが日常であった。
              汚わいの匂いは遠くまで届いたが、その匂いを「田舎の香水」と表現していた。
              今では懐かしい匂いであり、懐かしい言葉となった。

              汚わい桶↓(竹で締めた木製であった。)
          )
                

              中に汚わいを詰めたばかりの汚わい桶周辺は臭く、近くを過ぎる場合は息を止めて
              素早く通り過ぎた。子供には数秒でも息を止めることは大変苦しかった。
              一度、砂利道の大きな石に躓いて転び、汚わい桶にぶつかって泣いていた幼稚園児を
              その家に送って行った記憶がある。

                        webより




              近所一斉に水洗式に代わったのは戦後20年を経過してからであった。

              子供の遊びに朝鮮牛の前足と後ろ足の間をくぐる遊びがあったが、臭いし
              蹴とばされる恐怖もあったので荒くれ子供だけが挑戦していた。
              有名なガキ大将はその勇気があると尊敬されていた。

              桶に入れた汚わいは人力で運ぶこともあった。
              ピチピチ漏らしながら踏切を渡ることもあった。
              このおじさんはタイヤを大きくして揺れを緩和し上手に運んでいた。
              
                                               おわい屋       ウエブ引用






       汚わいの集積地
     
                                                     ウエブから






                         畦道わきの肥溜め(据え置き大桶式)))
                     



         



                                         畑にある掘り込み式肥溜め
                                            屋根付き、蓋つき(悪臭防止とドボン防止)、雑草引き完了の良心的な肥溜め
                                            子供が肥溜めに落ちることを防いでいた。   
                                            落ちても死ぬことは無いが臭かったので落ちない工夫を
                                            していたようだ。  
                                            但し、古くなったものは朽ち果て、草ぼうぼうで見えなくなるので、ボケっとした
                                            子供は良く落ちていた。
                                            落ちた子をからかう者と助ける者の二極に分かれていた。
                                            小生はまず、大喜びして、おちょくった後、いつの間にか助けるほうに加わっていた。                                                                      



          小生の昭和20年代は汚わいに囲まれて生きてきたことに漸く気がついた。


    


    ☆五球スーパーラジオ
       AM放送で手軽に大音響を楽しむことが出来た。
       短波放送も楽しむことが出来た。
       メルボルンオリンピックは短波放送或はそのAM変換放送で聴いた。
       FM放送は技術未確立。
      







   ☆蓄音機
          手巻きのゼンマイ仕掛けで5分程度の音楽が聴けた。
          レコードは熱硬化樹脂で作られ、78rpmのSP盤使用。
         
  





                                     









       
     
       荒川区公文書より





                             

                          当時、水上生活者のことを聞いた
                          ことがある。
                          遠くからみたことがあるが良く分から
                          なかった。         
                         
                          ウエブより引用



    木炭(薪を燃やすことも)車
       3歳のころ魚釣りに連れて行ってもらった時に一度だけ乗った。
       普通のガソリン車との違いが分からなかった時のぼんやりとした記憶であった。
           






  ☆ソバ屋の出前




   大人の名人芸
   蕎麦屋の出前

         
                                              ウエブより引用




 



                                                  
                   
                                                          ウエブより引用







                                 
                             
                                  ウエブより引用









                   





      バイク
           この頃、陸王がバイクの王者として話題になっていた。
             










   ☆アドバルン

                        20年代後半からデパート、商店街の繁盛店で使用され始めた。 
                     
                 
                                          



   ☆園児輸送用 人力輪タク
               
          






     
      
    ☆地方都市の商店街
                    放し飼いの犬が多かった。
                    バスはボンネットバスでブルブル振動しながら商店街の狭い道を旨くすり抜けて行った。
                    道路はつぎはぎ補修で両脇の電柱につける看板が多かった。
                    犬は首輪をつけた放し飼いが日常であった。
               
 
          


 




         自動車は殆ど通らなかった。
         エンストは多く、手動でハンドルを廻してスターターとして頑張っていた。
         ビンボーでも逞しく生きていた。
     ☆



   ☆郵便ポスト

             





    ☆醤油

              醤油は昭和20年代前半まで、瓶入りのものと樽入りで木栓を捻じるとチョロチョロ出る方式の併用であった。
              面白かったのはハミちんから出てくるような流れの木栓捻じり出し方式だった。
              酒屋のハゲ店主の捻じりは手際良くビックリした。
                   
                   木栓式醤油樽 

                    。    
               

                                         
                                       


    ☆豆腐屋


              毎朝、豆腐屋のおじさんが近所を廻っていた。
              買いに来るのは子供が多く、お使いの練習と
              していた。              
             







               使用していたラッパ
             
                 トーフィーと言っている様に吹いていた。
                 美味しそうな音色を出す名手もいた。






                      
                        







         







                     
                                                                このタイプが多かったが写真を見つけることが
                                                                出来なかった。









    ☆物売り


               




    ☆納豆売り
               納豆売りの写真(ウエブより)
             




                  木を薄く削って帯状にしたもので三角形に包んで売っていた。
                  印刷した紙の外包装は無く、経木剥き出しであった。
                  経木を開くと納豆が三角形に固まっていた。
                  小分けしたタレも辛子もついていないので醤油と辛子は食卓のモノを使った。
                  当時は生卵と併せてかき混ぜてご飯にかけて食べる習慣は無かった。
                  納豆は大粒で美味しかった。
                  

                                     当時の店売りの納豆には印刷した包装紙で包まれていた。
                                


 



   ☆新聞少年
              ひとりだけで配達中の写真を見つけることは出来なかった。
              配達少年は中学時代クラスにおり、号外の配達を授業中に
              うけて、担任教師が配達店主と大喧嘩していたことを想い出す。
              
             





    ☆ラオヤ.


     子供心に不思議な屋台と映ったのはラオや(羅宇屋
     リヤカーを引き蒸気を発生させてその蒸気でピーと笛を鳴らし続けて市中をまわるおじさんがいた。
     かん高い「ピー」音は不思議の国からやってきた音の様に感じた。
         
         ウエブより引用


                         
                        煙管(キセル)を高温蒸気で掃除するおじさんとは
                        昭和20年代に2度出会った気がする。





   ☆材木屋
            1960年代迄は町に一店舗以上材木屋があったが、
            2024年にはこの様な材木屋は殆ど見ることが出来い。
           



   ☆竹材屋

              竹馬の竹を買いに行った。 
              写真はweb(**屋)から引用。
            




   ☆本屋
              昭和22年をピークとして子供が多かった。
              駅前の本屋に群がった。
           







                 

   ☆眼医者

               眼科医院の看板
             






                 月島には2005年当時眼科医の「眼の絵」の看板が実際にあった。
                 眉毛もついていた。
               

                








  ☆風鈴や
                     これはのせている風鈴が少ないが、風鈴満載のリヤカーもあった。
                     この倍の長さのリヤカーも想い出す。
                     季節が来れば、独特のスタイルで、金魚屋、吊りしのぶ屋も廻っており、
                     出会うだけでもワクワクした。
                 
                     




    ☆タライで洗濯


       当時の洗濯  たらいに洗濯板と洗濯石鹸
     
      ウエブ資料コピー貼り付け


     ☆工場

       昼間の電力代を節約するため、のこぎり型屋根の工場が多かった。
       魚釣りの行き帰りの通りすがりの眺めが強く印象に残っている。
          
          三次公園の池の前にもノコギリ型工場があった。
          それを眺めながらクチボソを釣った。
          ユスリカの幼虫の真っ赤なボウフラを餌にして釣った。    
          えさ代は子供のお小遣いで買える一袋5円~10円だった。             





     ☆お化け煙突   
  
                
            4本の煙突は、菱形に建てられていたため、見る場所によって、
            4本だったり3本だったり、2本や1本に見えたりした

            それが一般的な「おばけ煙突」の由来らしい
 (北千住のウエブより)
            千葉の海岸での潮干狩りの時、列車で向かっていると、お化け煙突の本数の数の変化が
            面白く、ずうっと景色を眺めていた。

            幼稚園の頃、「とき」おばあちゃんと飛鳥山の線路側から見たお化け煙突は2本に見えた。
            行き来するこげ茶色の電車をおばあちゃんは
「しょうせん」と教えてくれた。
            しょうせんは「鉄道省」由来の「省線」であると知ったのはずいぶん後のことだった。
            それ以来おばあちゃんを想い出すと、省線を想い出し、飛鳥山に連れて行ってもらって
            お化け煙突を想い出すようになり、飛鳥山やお化け煙突が話題となった時に、「とき」おばあちゃん
            に連れられて一緒に飛鳥山で省線とお化け煙突を見たことを想い出し、飛鳥山の帰りにすき焼き用の
            薄くて長く美味しい牛肉を買ってもらい、遊びに行った祖父母の家ですき焼きを食べさせてもらい、
            美味しくて美味しくて嬉しかったことをくり返し想い出すようになった。

            その当時、王寺駅周辺は賑割っていた。
            都電は多系統あり、王子百貨店というデパートも、大きな本屋もあった。

 


      大東亜戦争終戦直後のこの時代は国全体が貧しかったが、世の中は希望に満ち溢れていたように子供心
      にも感じながら毎日遊んでいた。
      遊びは、かくれんぼ、鬼ごっこ、縄跳び、缶蹴り、球は軟式テニスの3角ベースのゴロ野球、春はオタマジャクシ取り
      夏は蝉採り、トンボ採りをした。蝉取りトンボとりは細長い竹の先にトリモチを付けてした。
      蝶やトンボや蝉やカブトムシ等の昆虫を採る捕虫網は未だ販売されていなかった。
      オタマジャクシとか、魚を取る玉網で代替した。
      年長になってからの魚とりは赤虫での釣りとなり。クチボソ、タナゴ等を採った。
      小生は釣り方を多角的に工夫するのが好きで結果として名人の域に達していると言われて得意になっていた。
  
      年長になるとガキ大将を順に分担し、仲間付き合いを知らず知らずのうちに学んでいった。
      海釣りだけは遠出となり、父親或はその兄弟のいる親戚に連れられて行った。楽しかった。

      普段着の子供は何もなくてもいつも笑顔を絶やさなかった。
      「いじめ」を聞いたことがなかった。今になってみるといつもいじめる側に立っていたからかもしれない。
      わがままは通すが、余り、人の気持ちを考えることはしなかった或は出来なかった性格であったようだ。

      2022年(戦後77年)、豊かになった今、当時の子供のような屈託のない笑顔が少なく感じるのは何故だろうか?

      昭和20年代は貧しい時代であったが、子供達の清々しくも豊かな笑顔と、希望に輝く瞳があった。

      それらを感じ、経験できたことが自分史の宝となった。

 


 付録


 大好きだった漫画
   
 
      昭和20年代は少年漫画が活況を帯びていた。
      少年雑誌の付録マンガであったり、単行本であったりした。
      小生が相性があったのは秋田書店の漫画王であり、集英社の少年であった。
      他に冒険王、漫画少年、少年倶楽部等があったと記憶している。

      好きな漫画は多数あったが、特に杉浦茂のナンセンス漫画と手塚治虫の鉄腕アトムが好きだった。
      最近知ったことは、手塚治虫は杉浦茂を先生としており、他に赤塚不二夫、宮崎駿、宮崎吾郎等も影響を受けたと
      評価されていることを知った。

      ◎杉浦茂作

                 



                
          
                                    


                    
       
           「かごかき」の掛け声は、エンチャカホイ、エンチャカホイ と おチャラけており、それが面白くてたまらなかった。
           チャンバラで切られると「いててのて」というような呑気な悲鳴を上げていたのも面白かった。
           杉浦茂ワールドはオチャラケの中でもどこかのんびりしており、登場人物も可愛らしい顔で小学校低学年の間では絶大な人気の
           漫画家であった。



           他にうしおそうじの朱房の小天狗、福井英一のイガグリくん、山根赤鬼のよたろうくんが好きだった。
           それぞれ、しみじみとした異なる味わいがあった。




       ◎うしおそうじ作
        
                
                 朱房の小天狗                       どんぐり天狗                             星くずさん


      ◎山根赤鬼

          面白かった。
          更け行く秋の夜をもじって、「ふけ行くサツマイモ
          食べたらうまかろけ~」とよたろうくんが歌っている
          シーンは今でも昨日の様に覚えている。
            

                  




    ◎福井英一(33歳で病死。 イガグリくんは有川旭一が引き継いだ。)

        正義感の塊、イガグリくんは生徒の憧れだった。
        今考えると小学生向きの武士道の教科書ともいえる漫画といっても
        よいものと思う。、
        面白いのでワクワクしながら毎月の発売日を待ち望んだ。
        今久(こんぐ)、山嵐(やまあらし)とのやり取りが懐かしい。
           
                   福井英一                                福井英一                        有川旭一(引き継ぐ)
                        
               
               赤胴鈴之助第1回は福井英一が案出→創作発表。  福井英一33歳で早逝後、武内つなよしが引き継ぐこととなった。
               これを知ったのは、この項を纏め始めた2022年8月中旬。
               赤胴鈴之助は漫画の連載→ラジオ→テレビと楽しむことが出来たが、ラジオで想い出すのは日の丸印の日水(ニッスイ:日本水産)
               のソーセージ。
               1本30円の魚肉ソーセージで、フライパンで焼いただけのもの、或は目玉焼きとがったいしたものが、昼の弁当のおかずとなっていた。
              美味しい美味しいと食べていたことと、隣に座っていた旧友の弁当にも入っていたのを見て、同じだ同じだと喜んだ。
              その頃、本物のロースハムもあったが、高価且つ腐敗し易くで弁当のおかずには入ってこなかった。代りにプレスハムという微妙なハムが
              ロースハムの代りに食べさせられた。今思えば、豚系ハムをソーセージで固めたようなものであったが、魚肉ハムよりは美味しく感じていた。
              そうはいうものの、何でも食べられるものがあればそれで充分と思っていた。
                           
                                福井英一

                      
                                                                         武内つなよし

                                  




    ◎手塚治虫


                              


              ロック冒険記
                 
             ロック冒険記には上記の鳥人の他に粘土人が出てきて、手に汗握る展開に
             夢中になった。             

                  
                                    
                   リボンの騎士                                  新宝島



                                 
                          ひょうたんつぎ  手塚漫画には時々出てきた             ひょうたんつぎ貯金箱 
                                     小生はノートに多様なひょうたんつぎを
                                     書いて、楽しんでいた。ひょうたんつぎの
                                     名人といわれたこともある。


                          
           脇役
  
                        
                アセチレン・ランプ                          ハム・エッグ  



                             
                           ヒゲオヤジ                                       お茶の水博士
                                         






   ◎山根一二三

         山根赤鬼と兄弟と思っていたが、山根赤鬼の兄弟(双子)は山根青鬼であった。
         山根赤鬼青鬼兄弟と山根一二三の関係は不明(調査中)
         赤鬼と一二三の作風はそっくりなので同一人物ではないかと推定しているが、その記述はどこにも無い。不思議でしょうがない。
         山根一二三は下記のごんちゃんがあり、山根赤鬼には上記のおすもうごんちゃんがあり、画風はそっくり。調査を続ける。

            





     ◎ゲゲゲの鬼太郎

           高校時代から水木しげる漫画のファンとなった。
           先ずは墓場の鬼太郎の大ファン。
           以来、60年程度経過。
           途中からゲゲゲの鬼太郎と変わった。
           高校時代、学校からほど近い定食屋でマグロかつを食べながら読んだ少年雑誌の墓場の
           鬼太郎には衝撃を受けた。
           小生の分身?かとも。        

           気がついたらもう喜寿(77歳)。 
           この世とお化けの住む世界との境界が前より増してぼんやりしてきたのは気のせいか?
           お互いの世界の行き来そのものも無理なく進み大いに楽しい。
          
           以下は、水木しげる作画をウエブから借用させて頂いた。 


                    この間 鬼太郎達と すれ違い 会釈をして お蕎麦屋へ
                    水木しげるは鳥取の境湊を出て、東京の調布に住んでいたという。

   








          調布からほど近い深大寺の蕎麦屋前
          美味しいな 蕎麦屋のソフトは おお御馳走
          子泣きじじいと 砂かけばばあの 仲良しコンビ                    
     










           その昔 いんてりげんちゃ の言葉あり さあ目を覚ませ 堕落プチブルよ
              









          
             墓の傍  極み小人の 議論聞き 
             お化けの世界の喜怒哀楽にも系統の異なる魅力的な美学を感じ、それぞれ好きだった。                  










                     晩秋に わら着をまとって 竜が行く
                     どうしたの? 童(わらべ)眼を張り  立ち止まり
         









                ひとだまが  村人に聞く ここは何処
                その昔 王禅寺柿 ひょいともぎ パクリと食べたら 渋地獄かな                            










           いらっしゃい    お久しぶりの  おもてなし
      
              こういうおじさんなつかしいです。









               その昔 垢舐め通う 腐り風呂 掃除をしたら 崩れたりけり
            









                          遠くから  ギシギシ砥ぐ音 聞えるよ 今日はぜんざい? フニャリ汁かな?
                     










                                 みんなして 大声出して 遊んでる  ただそれだけで ストレス散るよ
                              











               寺の庭  「へ」の字の修行は 簡単だ ナマズ坊主の 「はひふへほ」かな
             












                         月の夜  ジオラマ作りは 楽しいな お化けも喜ぶ デザイン考え
                      







           昔から大好きな鬼太郎の歌。  うんにゃ、微かに聞こえる嬉しいな。
            

             ゲッ ゲッ ゲゲゲのゲー
             朝は 寝床で グーグーグー
             楽しいな、楽しいな
             おばけにゃ学校も しけんも なんにもない
             ゲッ ゲッ ゲゲゲのゲー
             みんなでで歌おうゲゲゲのゲー

             ゲッ ゲッ ゲゲゲのゲー
             昼はのんびり お散歩だ  
             楽しいな、楽しいな
             お化けにゃ会社も 仕事も なんにもない
             ゲッ ゲッ ゲゲゲのゲー
             みんなでで歌おうゲゲゲのゲー

             ゲッ ゲッ ゲゲゲのゲー
             夜は墓場で運動会
             楽しいな、楽しいな
             お化けは死なない 病気も なんにもない

             ゲッ ゲッ ゲゲゲのゲー
             みんなでで歌おうゲゲゲのゲー





     どこまでも  なびいて行くよ それだけで  村人ビックリ それが楽しみ            









                          鬼太郎ととろ
                          ガマンする 小さな傘には 入らない
                       





 




                                      お賽銭  ねずみ男や キョーロキョロ
                                  










                          コロポックル  ビックリついでに スッテンピー  ピョンピョンピーの ペッたらこ
                        









                                    汚わい村  便所の糞太郎 どこ行った                    
                                        ぺったらぺたらこの歌








         夏来たり 小便川で みそぎして  田舎の香水  ヨイヨイ暮らし 
     












                 苦虫と  ビンボー自慢の  協議会  大家は何処じゃ? 行方不明と?                  









      分裂と 結合問答 ウンコ村 秀才どこに 臭才だらけ
    










       その他大勢のお化け       
       何が何だか 赤塚不二夫 それで良いのだ ケセラセラセラ   
    











      ぺったらこ ポッタンコ ウンコ踊りの 続くよ続く  踊ればうんこは  不可思議臭う
     












          四谷から  提灯お岩の 引っ越しだ
       










          おおかむろ  普段の顔で 驚かし  趣味のビックリ  嬉し楽しや
    











       村はずれ 砂かけばばあの 思案顔 子泣きじじいは どうしているかな
    









              







     









             








         






             









      








            







                 









     









                   なんまいだ なあむなむなむ ああめんだあ                                 
               












                                        ぬらりひょん 面会場所を 忘れてないか?
                                   










                                     野萱草
                           













              ミソハギや 今年も同じ 晩夏風
          









                      寒山    海に行こか? 山に行こか?   
                拾得    空に行こよ
 
                       誰か     お伽の国は
                      誰か    どこにあるの?
                誰か    ここにあるのだ
                誰か    ここはどこ?
                誰か    こことは?
                誰か    自分で考えろ ポンスケ


                  
                      榊獏山  筆(画)
     

                                         
                                             狩野山雪  筆(画)