2025年の年賀状  

   





2025年1月2日
高森神社  初詣 
 



 

                   藤森神社地蔵堂
                 


                      




    


             


                   

             高森神社の今年の字は「乱」
            






自治会のどんど焼き(2025年1月11日)
途中から参加
  






             
                 早速あんころ餅を頂いた。
                 美味しかった。




   

                         天気晴朗
                         遠くには大山(正面)
                
                 ヒマラヤスギ   金木犀        山茶花            ヤマモモ            

    







            



    子供餅つき
    10回づつつくルールで進められた。
    至れり尽くせりのおじさんたちのサポートで、
    子供はゆったりと楽しんでいた。
   





      





          






    





        





          






              






   
    





         





                   
   
   


        





             





2025年1月21日小山台会館で日本モーツアルト協会の講演会に参加した。
テーマは「同時代の作曲かとの比較から考察するモーツアルトのピアノ音楽」で
講師は川口成彦氏で多くの興味深い話しを聴かせて頂いた。
その一つにモーツアルト→ショパン→ドビッシーに受け継がれていると推定される
「テンポルバートの弾き方についてであった。
左手が一定テンポで、右手が自由テンポというものと受け止めた。
弾き手によるこのテンポのさじ加減の違いを強弱のさじ加減の違いも併せて、興味
深く、聴かせて頂いた。
感動した。
    






                 小山台会館のピアノ
                



                      



 


   蠟梅探訪 金剛寺 2025年1月23日
    
     先ず、お地蔵さんに迎えられた。
   





         




            





    








      

    




                    





      左の階段状の山道を上って行った。
          





       大凡300m上ったところで蠟梅の丘についた。  
       蠟梅の花の香りに満ちていた。    

    


     




         近づくと
       







  
      







      






  







     







      







          





2025年1月27日

  モーツアルト協会例会参加
    幻想曲 ハ短調 K478 が圧巻で
    サブタイトルの疾風怒濤を感じた。
    モーツアルトの幅の広さと深さと不可思議な魅力に圧倒された。 
   







              




               


        




            高輪ゲートウエイ駅の山手線内回り側窓
          
          左下は駅ピアノ
      

 2025年1月28日
 ミニサロン 第117回
   (現リーダーの吉種さんが中心となり)14年目に117回を迎えることが出来たとの
   挨拶があり、拍手となった。

 時間割
    新春頭の体操(吉種リーダー考案・司会)から始まり、
    和田先生のピアの生演奏伴奏でのラジオ体操で体をほぐし、
    引き続き、和田先生の生演奏伴奏での歌声喫茶を一月一日~
    寒い朝迄の7曲をみんなで(斉唱)楽しんだ。
    フレイルの防止、或は抑制を狙いにした楽しみはいつもの通り
    進み、美味しいお菓子付きの茶話会のみんなでおしゃべりを経て、
    当日のメーンイベントの新春ビンゴゲームでクライマックスを味わい
    次いで誕生月を迎えたメンバーへのハッピーバースデー迄和気
    あいあいと楽しく進んだ。
    終わってからも、帰宅時、転んで怪我をした事故は無く、ホッとしながら
   ミニサロンの一日を終えることが出来た。
    
   



    


              



    歌声の曲目は小生が候補曲を7曲+α曲提案し、和田先生と吉種リーダーのお二人で決めて頂く
     形にしているが、みんなの歌っている姿を見るといつも元気をもらえるのが嬉しい。



      たまたま、同じテーブルに市の保健士さんがおり、同じテーブルのメンバー3人の写真を
      撮ってくれた。
      代りに小生も保健士さんを入れた3名の写真を撮り、御礼とした。
        




   栄養士さんの話
   これまで聞けなかった詳しい内容を高齢者にも分かり易くかみ砕いて話してくれた。
  

         



  
    
    ゲームの商品は頭の体操の正解者には4名分の、ビンゴゲームには10名分が用意された。
    昨年度までは月に200円の参加費であったが、今年度は300円となったので、立派な
    商品が用意出来た。
    最高賞は横浜ハーバーというお菓子で、他には中村屋のレトルトカレーなどがあった。







  観梅探訪(2025年1月30日)

   雨岳文庫に梅見に行った。
   ボランティアのおじさんに丁度梅が開き始めたと教えて
   頂け、その場所を教えて貰えた。



   遠く、大山
  







          






     梅の香りが漂ってきた方向が教えてくれた方向に同じであった。
     元気が出てきたのですぐに薄紅梅花を見つけることが出来た。  
    





        ブッチャ
     





            





      



          近づくと遠くから小鳥の声がきこえた。
      





                  栗の木の枯葉がかさこそ音をたてていた。
                






         母屋
       



             仕事場
           







             つるべ井戸     
               子供の頃、千葉の館山で見て以来、70年ぶり
          





 丸山城址公園
  深紅梅が満開だった。
  大山と大山おろし風
  






           深紅梅
     





         ブッチャ
       





            冬の雲
         




 

   ブラームスシリーズα
   昨年6回目のブラームスシリーズが終了し、今年はブラームスシリーズプラスという
   演奏会となった。(7年目)
   演目はブラームスのピアノ五重奏ヘ短調とドボルザークのピアノ五重奏第2番で
   重厚で迫力のある演奏で感動で圧倒された。
   
       




                         


               



     
  


                      


     


           



                 



    



               





                    




  モーツアルト協会2月例会
    中野りなさんのストラディバリによる名演奏に感動。
    ピアノとの呼吸も素晴らしく、生で聴けた感動のまま帰路につくことが出来た。
     

       

     



                  



    



              






       モーツアルト協会2月例会の前に池袋サンシャイン40の街ピアノに
       立ち寄り、わざと場違いの海ゆかばを弾き遊んだ。
       通りすがりのけんかに強そうに見える年寄りから、Ⅴサインがあり、
       感動した。
      
     





        池袋駅へ向かう途中

        60年前に初月給で母に美味しいものをと連れだって
        入ったレストランを偶然見つけた。
        タカセは昭和40年代の雰囲気を残していた。
        母はビーフシチューとデザートを選んだ。
        記念すべき。初月給での御馳走のつもりでいたが、期待していた笑顔と感動の言葉を
        はっきりとは聞けないままおなか一杯となったので、帰途についた。
        ほろ苦く、期待とは異なったすれ違い?の想い出を思い出した。
       








    日常の庭掃除 2025年2月10日
       晴れ続き パジャマにドテラ 楽ちんだ       
     


                 






   野鳥の餌播き
    餌播くよ 花咲じじいの スタイルで
      




      
                           美味しそう メジロがじっと 見ているよ
                        


      
      
    芝生には シロハラ来たよ 嬉しいな


             
              キョロキョロと 迷子?のアオジ どこ行くの


                   
                    ガビチョウや ウンコをしながら 食べてるよ


                        冬芝生 ムクドリ黙って 歩いてる
                       






  歯医者の従弟友ちゃん夫妻と賑やかにお喋りした。
  楽しかった。
  
    撮影は50歳になったダンゴ丸





  


    梅の名所でもある雨岳文庫に云った。
    




          

   

        


              




    





             






     





         
              





      




         




     



 
               


  蕗の薹 今年も出そろい 嬉しいな
   


           



   寒がらす 黙々と行く 今日もまた
  





         我が庭に アカハラが来た 初めてだ
                    だけど残念 後ろ向だよ
         







             チゴモズかにゃ?
          





    

 友人の友人である保野さんの綺麗な写真
   こんなに美しいクリスマスローズがあるとは
   ビックリしました。
  


      


        


             

                      なあんでか  眺めているよ 楚々として
                   


                        口開けて 笑っているよ 何の花
                      



   
     隣家の白梅
       白梅や すずめのお宿は 隣組
   





          豊後梅
        






      叔母さんの92歳の誕生日に歯科医の従妹が祝ってくれた。
      ケーキは5つ、美味しく大きかったので、5人全員お腹いっぱいになった。
     





              





          河津桜  お隣から頂いた。
        







          






 初めて東海大学医学部交響楽団を聴いた。
 
  大好きな曲を生で初めて聴いた。
  ショパン作曲ピアノ協奏曲第1番は素晴らしかった。
  入場券は450円で安く、ビックリした。
  東海大学の医学生主体の交響楽団の感性は
  こんなにも素晴らしいものと知って感動した。
       



        



            




      
   


        
 

   小学校時代の友人中島君からカワセミの写真を送ってくれた。
   埼玉県朝霞市のカワセミ
   





 2025年3月5日
 ベトナムのバッチャン村で購入した伝統磁器のデミタスカップで
 飲んだ。 スマトラマンデリンの香りも良く美味しかった、
 

        ベトナムバッチャン村の想い出写真(2024月11月)
      

                   





          
            次はトルコブルーが美しいトルココーヒーカップで飲みたい。
            トルコのキュタフヤの焼物工房のアインシュタイン爺さんが懐かしい。
                
                      2015年キュタフヤの焼物工房にて



 発見!
 庭の福寿草の花は一重と思っていたが、八重の花が共存していることに
 初めて気がつき、ビックリした。
 





          去年までの福寿草
            すべて一重であった。色も赤みが少なかったようだ。
          







モーツアルト協会第667回例会参加

    当日の朝(2025年3月9日)
   

 2週間前に高血圧で倒れたが、試しの遠出として選んだ。
 音楽も素晴らしく、幸せ感一杯で無事に自宅に帰ることが出来た。
 珍しく午後2時からの開演でもあり、良い天気にも恵まれ、
 リハビリには丁度良い条件となった。

        


     
 



              




               



  


                   



    当日の東京文化会館の中庭(ホールから)
    例会は平日の夜間が多く、庭を見ても真っ暗闇でしかなかったが、
    こんなに綺麗な庭があると初めて知った。
   





    大山は 冠雪今日も 鉄塔光る
   






       桜 新芽はまだまだ硬そう
      




          セルジネ(蘭科の着生植物) 漸く開花
            沙羅に着生。開花が遅れていた。
        




              早春の吊り忍と風鈴と短冊
             




      トルココーヒーカップ
      いわゆるトルコブルー色とは異なるところが
      気になるが、これもトルコブルーと思うように
      している。
      ポットはイタリアのローマでエスプレッソマシン
      として購入。 
      帰国後、日本でイタリア製としても普通に売られ
      ているものと知った。 
      美味しいエスプレッソが出来上がるのでうれしい
      時々、トルココーヒー方式で直接炊き上澄みを
      飲むのも気分が変わって嬉しい。          
    


             
                



         ボケの花と 椿の花
          ボケは例年早ければ12月にも咲き始めるが、今年は3月に開花
      




  

  お向かいさんから頂いた金柑
  美味しそう 
   
    食べるたびにすっきりする。なぜか嬉しくなる。



      庭掃除  レレレのおじさんの友達
       








          






       大谷翔平・山本由伸・佐々木朗希・今永昇太・鈴木誠也
      

                









               いつの間にか増えたサポテン
              



  





  





             




  






       




        
      








         




       




           白竜丸の地味な花は1週間前から咲いていた。
         





      




     
                アーモンド  今年も嬉しい 咲いた咲いた
              



                                白木蓮 眺めながらの 通り過ぎ おしゃべり続き 通り過ぎ
                              





             ひたすらに のどかのどかの 春歩き
         
           花の香りを愛でる人が多いが自分は馬鹿鼻なので香りを楽しむことができない。
           花を見て、昔の香りを思い出して楽しんでいる。



                            気が付けば、冠雪の消えた大山となっていた。
                            里のそよ風が心地良かった。
                        






                                     木蓮
                                  



        玩具の兵隊を思い出す。
      






             






       







   



      


             




    


             


                     





   



           



                     



                 



                        



             



                    



    




          さくら貝の海岸
        





                お隣さんから頂いた甘夏みかん
                我が家の夏ミカンの不作を見越していただきました。
                




                             その日の鈴蘭水仙
                       






            


     






                  





   

     







            上野の駅ピアノ

            救急車で運ばれてから回復方向が嬉しくて、都探検心に出てみた。
          






                           



                    小学生がショパンを弾いていた。
                    粒よりの弱音を美しく弾いていた。うっとりした。
                   




           
        おじいさんもショパンを楽しんで弾いていた。
     



                                          
     


                           



          



                        


                               







       グラスハープとは?をまじかで見てみた。
     


             グラスに水を入れ、こすると平均律音階でよいが出るというものだった。
             特別なコップではないらしい。
           





     





           
 




        高輪ゲートウエイ駅の駅ピアノにも行ってみた。
        周辺がくつろげるように代っていた。
       


                       
    

              





      

      





                              生きているうちに会えて話ができて最高に嬉しい時間を過ごすことができ、感激。
                          






           









     








         







                 






     





                       喇叭糸水仙
                      




             標準糸水仙
         







            








    



            

           
                    





             





                      レンギョウ 久しぶり
        
                 






                    鈴蘭水仙 今年も咲いて嬉しいな
                






         









      








           







                     








                          





           



 


                 







                       豊後梅 少しづつ膨らむ(250424)
                    
                     







        






    




          





     





           




              





                     




                    





                          




                                     

                                          
              




                    










             




                








                             

                      






       





             






                     




                                    鳴子百合
                                  



                             小手毬
                         



                              釣鐘草
                             



         雪笹
        


            鈴蘭
           



                  浪花薔薇(白)                  
                


            


                    
                       スパラキシス
                   



                         霧島躑躅
                        










         厚木三田会で頂いたディンドロビウム
         5年目でこんなに大きくなりました。
         








                        会館の藤棚
                  






                          2025年4月の紫蘭
                     




                            2025年5月の青花紫蘭
                         



                 白花紫蘭
              
                                 



                              白雪芥子
                            







            薄赤石斛
                今年も梅に着生し続けきれいに咲きました。
              




                      今年のサボテン
                    



                            お隣さんから蕗を頂きました。
                            煮物は美味しかったです。
                        





                               これもお隣さんから頂いたアマリリスです。
                               今年も素晴らしく大きな花をつけました。嬉しい日です。                             
                             






                  
    




      





                 
                    入場料は一人300円で、2人で600円と格安でした。
                    しかも、お茶とお茶菓子を出してくれて、ダークダックスの
                    それぞれの思い出話も館長さんとできて、楽しい時間を過ごす
                    ことができました。


                        






                               




            



                   



                        



                                  




                     
                   



   



                      慶大生時代のダークダックス
                   



           



                








       


           

                 


                    
                                              




         




                 



                         谷内六郎との交流
                      




           

                




        稚児かんぞう
       





             
                     館林 つつじが丘

                      盛りは過ぎて開花終盤で入場料は値引き中だった
                   




          




                花は過ぎても 爽やかな風
              







           






                   



         




                  





       




      

      





              




               




                  つつじが丘出入り口
                 






    ぶんぶく茶釜の茂林寺
  




      



           




     




           






  




            我が家ではその日、大きなサボテンの花が咲きました。     
        


                 手のひらより大きいサボテンの花でした
                 嬉しかったです
                




                  

                            



              




  




       






                     











           





             
      





           アマリリスの今年の株は10株程度になり、2株目、3株目のつぼみが膨らみました。          
       





        甘夏ミカン    今年はたくさんの花が咲きました。
     






                   





                庭の隅の蕗の3回目の取り入れ
             



           
                   紫と白のアヤメが3今年も咲きました。