大山詣 


         伊勢原は認定された日本遺産としての大山詣群地域を保全・保護する方向で動き始めた。
         江戸時代にはお伊勢参りの近場番のような感覚で親しまれ、江戸人口100万人の時、20万人が
         参拝した。
         最盛時に比べれば大山講の停滞は否めないが今でも講の宿坊と先導師がその伝統を地道に
         引き継いでいる。
         日本遺産の石碑等々からは往時の熱気が伝わってくるが、その力強さの復興はこれから。


  大山寺及び阿夫利神社へのこま参道入口までの様子(2021年12月)
         
         
 








            宿坊   東学坊
           

                                            








                                   東学坊 右横面
                                 


                    東学坊茶室 竹庵
                  











      飯縄大権現
    


                     








  
         源長坊    
     


         源長坊
       










     これまでの著名講の石板     右から左の横書きの講の記録。 歴史を感じた。
     ここの日本遺産の特徴は二つ。個別の説明書きが殆ど無いことと、人(客も店側も寺社側も)がいないこと。
     それぞれが歴史を感じるので、知りたいと感じた。 説明書き無しでは勿体ない。
     反転→隆盛への伸びしろを感じた。
  













          大黒屋本家   天婦羅がウリ
                     左下の第五区の石碑は火消しの区割りか?
        










     門前町の廃屋   
     
          
             手前の橋は朽ちて通行禁止に   鎖も
           










      旅館   古宮  
    









      小出とうふ店    豆腐だけの製造販売  絹も木綿も無い 「とうふはとうふ」がここの親方の言葉。
      
    
             ここの主人(親方)
           
         
                     とうふ   大山からのかけ流し清水に浸っていた
                 










     青木館
   









         愛宕滝    乾季の為か? 滝は枯れていた   
                 これから枯山水を連想した。。
      










 


        







     集落の住宅
  










    









                  霞橋
                 













        













                














                     












                            










                                 













       













                                          伊勢原市民大学   能について  司会  赤間さん  メリハリの利いた緊張感のある司会で良かった。
                                       














             市民大学 学生
        











                                         目黒久仁彦さん   能と伊勢原の歴史   最高の講義であった。
                                         →目黒邦彦さんは阿夫利神社の権の禰宜
                                           帰宅して調べたら、この世界での超有名な方と知った。
                                         →上記のリンクをクリックしてください。
                                           目黒久仁彦さん作成の動画「霊峰の四季」は圧巻。
                                           ドローン操縦した撮影も見事。

                                  












                                    能楽堂 普段は雨戸に囲まれている。
                                 

                                             夜の能舞台
                                          


                                             雨戸を外した昼の能舞台
                                          













                                                     社務局への階段
                                               











                  阿夫利神社社務局
             














    松鈴庵   旧緒方竹虎別邸
  



   







      蔵元  遠州屋酒店
           地ビールも製造販売していると初めて知った。
           今のところ殆ど知られていない。
    










         集落の住宅  洗濯干しも
      









            鍛冶金? 彫和京? の千社札が見られる  
          









                  大山まんじゅう本舗  饅頭は伝統的な味で美味しかった
                










        夢心亭    大山現代の美術館   とうふ料理も
      










     緑地
   










            鈴川沿いのお堂
      


                              





                  横の滝の虹
                












              門前町の行き止まり路地
        











                蠟梅
            









              石碑に江戸彫勇會赤色文字
              右から左への記述が時代を映している
            












        旅館 あさだ
     











             












          豊栄講記念碑
        












            大山阿夫利神社の立看板
          












   









    











          









        大山豆腐製造販売店   ゆば丼も名物
       








   





   こま参道入口    とうふ料理 和伸荘の看板も
  


      











   





  



          土産物屋  大山こまの製造販売も
        
  







                    茶湯寺 入口
                  









     こま参道を振り向けば湘南の海が微かに見える
    












     





                                                  

  2022年10月5日大山火祭薪能 観劇

    降ったりやんだりの氷雨の中、幽玄とはこういうものかと感動した。
    能楽堂での平鼓の緊張感に酔いしれた。


         

  
      恐らく、最初で最後の能の観劇として臨んだが、これからも観たいとの気持ちに変わり幸せな日を終えた。。
      (観世流の)能の舞い、唱、鼓、笛はもとより、背後の借景を含めた能楽殿、薪の火と煙、全てが素晴らしく、能とは?を初めて知った。
      特に平鼓のポン、数人での掛け合いの謡、能笛吹の激しさ、入り乱れ重ねた音の高低と速さの緊張感。
      能を秋雨が蕭蕭とふる夕→夜に観ることが出来て嬉しかった。


          








                                                     










          







             本格的な能舞台にビックリ。
          









                                              予約は満席。 出足は低調。 
                                              天気予報通りの寒冷前線通過による秋雨と気温の低下。
                                              その中で、主催者側からビニール合羽の無償支給と防水座布団の無償貸与。
                                              76歳の身には大変ありがたかった。
                                             








                                                                      神楽殿の下は池となっており錦鯉が悠々と泳いでいた。
                           
             無償支給の透明合羽を早速着て記念撮影。








                         演目中    撮影禁止 

                      これまでの能演目例                                     
               



         
                             





                                       演目終了   撮影再び許可
                          


            






          提灯
       





                                 片付け
                            





                  



                      片付け
                 








                       帰路