特攻に異議
飛行部隊『芙蓉部隊』を率いた若きリーダー美濃部正少佐
以下、単行本「五月の蛍」の紹介文を引用。
特攻に異議を唱え、終戦まで戦い続けた日本兵がいたのをご存じだろうか。
それは、若干29歳の美濃部正少佐。夜襲攻撃をおこなう飛行部隊『芙蓉部隊』を率いた若きリーダーだ。
美濃部正少佐と妻の篤子。結婚間もないころ(刊行本『五月の蛍』より)
敗戦が濃厚となる中、軍部は特攻作戦を決定。「精神力」で敵を倒すことができるという
非合理な作戦を命ずる上官たちに対して、その会議の席上、末席に座っていたひとりの若き
現場リーダー・美濃部少佐が異を唱えた。
「ここに居合わせたお歴々は指揮官、幕僚でありながら、みずから突入する人がいません。
必死尽忠と言葉では勇ましく仰せですが、敵の弾幕をどれだけくぐってきたというのですか?
失礼ながら私は回数だけでも、ここにいる方々の誰よりも多く突入してきました。この中に、
一人でも先頭に立って特攻をしようという方はおられないのですか。今の戦局に、指揮官みずからが
死を賭しておいでですか? 飛行機の不足を特攻戦法の理由の一つに挙げておられますが、
さきの機動部隊来襲のおり、分散偽装を怠って飛行場の列戦に戦闘機を並べたまま、いたずらに
焼かれた部隊のなんと多いことか。燃料不足で訓練が思うにまかせず搭乗員の練度低下を理由の
一つにされていますが、指導上の創意工夫が足りないのではありませんか?」
美濃部少佐はぐるりと参謀を見舞わしてから断言しました。
芙蓉部隊の隊員たち。平均年齢は21歳だった(『五月の蛍』より)
「私のところでは飛行時数二〇〇時間の零戦操縦員もみな夜間洋上進撃が可能です。死を覚悟で教育し、
教育される側も死を覚悟している。それくらい徹底して訓練すれば、敵戦闘機群のなかにあえなく
落とされるようなことなく、敵に肉薄し死出の旅路を飾れるのです」。
「もう一度言います。劣速の練習機が昼間に何千機進撃しようと、グラマン(米軍機)にかかっては
バッタのごとく落とされるだけです。二〇〇〇機の練習機を特攻に駆り出すというのなら、その前に、
それだけの成算があるということを、まずはここにいらっしゃる方々が、練習機に乗って攻撃してみると
いいでしょう。私が零戦一機ですべて打ち落として見せます!」と。
前列真ん中が美濃部少佐(『五月の蛍』より)
当時、上官に対して異議を唱えることは「抗命罪」として、命の危険すらあった行為。しかし、それを覚悟して
「指揮官には部下たちに死に場所にふさわしい戦果を与える義務がある」と、リーダーとして、非合理な攻撃を拒否し、
合理的に考え戦果の挙げられる方法を訴えたのだ。
この訴えが認められ、美濃部少佐は終戦のその日まで夜襲攻撃を続け、米軍を震え上がらせたという。
誰もが冷静な判断力を失う窮地にあっても、しなやかな理性と、揺るぎない信念に基づき、愛するもののために
戦った美濃部少佐。『五月の蛍』は、その美濃部少佐の人間性と勇気ある生き方を軸主軸に、芙蓉部隊の隊員たちと
彼らの基地を支えた人々、そして、母や妻との愛や絆を描いたノンフィクション作品。美濃部少佐の生き方が、
混迷の時代を生きる私たちに大きな勇気と生きる指針、強く生きる知恵を与えてくれる。(「五月の蛍」の紹介文より)
「特攻拒否」貫いた芙蓉部隊(上) この記事は上記の記事のオリジナルの様だ。
元飛行兵長の回想
芙蓉部隊に配備された艦上爆撃機「彗星」[部隊史「芙蓉部隊戦いの譜」より]【時事通信】
敗色が濃厚となった太平洋戦争末期、海軍上層部が推し進める無謀な体当たり攻撃「特攻」を公然と拒み、
ただ一つ、終戦まで通常戦法を貫いた航空部隊があった。夜間攻撃を専門とする「芙蓉(ふよう)部隊」だ。
整備員らを含め総勢1000人もの隊員を統率したのは、美濃部正という29歳の少佐だった。(2015年8月26日掲載)
死を回避するかのような言動を異端視し、「1億玉砕」「1億総特攻」といった空虚で無責任な精神論が幅を利かせていた
当時の日本。正攻法で戦う信念を曲げず、科学的思考と創意工夫で限界に挑んだ軍人がいたことは、まさに奇跡と言うほかない。
芙蓉部隊は、海軍の戦闘804、812、901の3飛行隊によって1945(昭和20)年1月に静岡県藤枝基地で再編成された
夜間戦闘機(夜戦)部隊を総称したもので、基地から仰ぎ見る富士山の別名(芙蓉峰)にちなんで名付けられた。
1944(昭和19)年12月、厚木基地の302航空隊に勤務していた18歳当時の坪井晴隆さん。彗星夜間戦闘機でB29の迎撃に従事していた[坪井さん提供]【時事通信】
美濃部元少佐の手記や元隊員らが編んだ部隊史によると、発足時点で2人乗りの艦上爆撃機「彗星(すいせい)」60機、
1人乗りの戦闘機「零戦(ゼロ戦)」25機を保有。米軍の沖縄進攻に伴い、主力部隊は鹿児島県の鹿屋基地、さらには
岩川(いわがわ)基地に移動し、終戦までに出撃回数81回、出撃機数は延べ786機に上った。
この間、戦艦、巡洋艦、大型輸送船各1隻を撃破したほか、沖縄の米軍飛行場大火災6回(うち1回は伊江島飛行場に
揚陸された艦載機600機の大半を焼く)、空母群発見6回、撃墜2機など、特攻をしのぐ戦果を上げる一方、
47機が未帰還となり、戦死搭乗員は76人に達した。
福岡県小郡市に住む坪井晴隆さん(89)は、芙蓉部隊の最年少パイロットとして沖縄戦に参加した。階級は下士官の
一つ手前の飛行兵長(飛長)。美濃部少佐の指揮下に入る前には、特攻志願の願書を提出した経験を持つ。
記者の問い掛けに時折懐かしげな表情を浮かべながら、坪井さんはゆっくりと70年前の記憶の糸を手繰り寄せていった。
聞き手:福岡支社 境 克彦
編集:時事ドットコム編集部
(2015年8月26日