大分と阿蘇巡り(2021年) と 鹿児島・宮崎巡り(1995年)


大分

        大分空港から高崎山経由で湯布院までの山道の途中の由布岳(海抜1584m)         
        

      





  
                   草の山  湯布院の風  髪ゆする
            









                       由布岳登山口
                    
                       今年喜寿  心配忘れて ドライブに  コロナも忘れ  少し心配 






湯布院


       富季の舎 (連泊拠点)
        ようやくに 湯布院温泉 辿り着き 何はともあれ 嬉しいな
      








                     富季の舎からの薄暮の由布岳
                  
                     湯の町や  虫の音も絶え 灯り行き







     富季の舎からの十三夜
  
       








                由布岳  何処からか  ブラームスが  聞えるよ
           









                      富季の舎 
                   
                        コロナ禍か 離れも入れて 和風60室のところ 2組だけの 静けさ続き
                        露天風呂 3か所ともに 湯の出る音のみ






      富季の舎 2階踊り場  
             吹き抜けにはソファーを備えた展望窓までの空中回廊があった。
             ジブリのアニメのその様に。
     

              2階のロビーの灯りと人形
             

                            富季の舎  吹き抜けの2階踊り場から見える玄関
                                    1時間 一度も開かない 引き戸かな
                       


              富季の舎 
                  透かし戸の  前にテーブル  珈琲を待つ
                  フロントに だあれもいない 時続き
             







          通り抜け 珈琲の風 曇天に
          入れ替わり 秋風の味 頬で知る
                 










                足湯  
                 水虫を  ふやかしながら  極楽へ
                 閑古鳥 思いがけずに 楽しむ夕べ
             







      


             湯布院盆地の雲海   
              二筋の  湯煙見つけ  細道行くよ
           
                                  湯布院の街は雲に覆われて見えない







           狭霧台 雲海の中 囀り聞くよ 
           







                昨日は 普段通りの 闇の朝
               




   


           朝霧や おはようの声 かくれんぼ
        








             富季の舎の 窓を通した 霧景色             
           
                街灯も  条件選べば 朧月 初めて知って 嬉しい旅に






                気が付けば  宿の食堂 ともりけり 
               








    富季の舎の 隣のランプ 今灯り    
  








             霧晴れて  由布岳のこぶ 二つあり                        
        





           
 金鱗湖   湖畔にて
 








            金鱗湖  湖畔
            








湯平温泉    

            歴史は鎌倉時代から
            石畳は江戸時代から
            
               吊るし柿 食べたいなあと 独り言

                          





                        江戸時代からの石畳
                       
                         石畳 摩耗少ない 時代かな
                               あまびえ何処に 隠れているの






      地元民専用の温泉    静けさや 霧晴れて尚 人気(ひとけ)無し 
     
            






                       嬉しいな  昭和の気分 それで充分  直立不動も 昭和のこころ
                     
                          石畳






            
            石畳  見知らぬ人にも 逢えぬ道
         
            しみじみと 味わえる句に 感動し 初めて知って 嬉しい旅に







                                  
                                     石畳 よそ見せずとも けつまずき
                                     風流以前の うつつ身に染む
                                     






                    予期しない カオナシに会え あいさつし
                  









     
        石畳 何処まで行けば  会えるのか









            よろずや 兼 土産物屋 のおばさんと
             
                             人気のない湯平温泉でくお喋りできた方は泉ピン子さんだけ
                             駐車場を無料で借してくれたお礼に干し椎茸3袋と栗入りきんつば3箱買いました。

                             その昔(昭和5年11月10日) 種田山頭火もここを訪れ、湯平温泉「大分屋」に2泊しました。  

                               「こゝ湯平というところは気にいった。
                               いかにも山の湯の町らしい、石だたみ宿屋、万屋、湯坪、料理屋等云々、おもしろいね、・・・・・・・
                               此の温泉はほんたうに気に入った。
                               山もよく水もよい、湯は勿論よい、宿もよいという訳で、よく飲んでよく食べて、よく寝た、
                               ほんとうによい一夜だった。


                             そこで  「しぐるるや 人のなさけに 涙ぐむ」  を残しました。


                              山頭火ミュージアム「時雨館」               
                            
                                                
                                                        湯平温泉入口石碑
                                                       



豊後竹田



 滝廉太郎の過ごした家(竹田市)
      荒城の月の曲想を得た場所でひと時過ごしただけで嬉しい日
     


      滝廉太郎

        1879年8月生まれ、1903年6月23歳で死去。 
        日本初の西洋音階の曲が荒城の月。 情感は日本。
        作詞の土井晩翠とはドイツ留学中に出会ったことが縁。
        23年という瞬くもの生涯に廉太郎が残した楽曲は幼稚園唱歌から中学唱歌と器楽曲含めて34曲。
        少ないので結核のため亡くなったのでその他の作曲譜は焼却された?との説もある。
        


                 





     







     






         



                 滝廉太郎旧宅
               









                            








        廉太郎の家の庭見廊下
       









                    廉太郎が学んだ離れ(左)と遊んだ庭   右は岩を刳り抜いた馬屋  
                 






       廉太郎記念館  展示
        

                                         尺八を吹く廉太郎
                                       







                
                 生きているうちに見ておきたかった廉太郎オルガンです、






                                
                              
                                生きているうちに見ておきたかった廉太郎ピアノです、










           廉太郎の思索部屋(2階の間)
         
          廉太郎は23歳まで生きました。 小生は76歳になりました。






       肖像画
     

                   荒城の月 歌詞
                

                       花 歌詞
                     






            







                      旧宅の近くにある廉太郎が通ったトンネル
                     
                       2021年11月18日 75歳 →23日に76歳




                             廉太郎トンネル入口のレトロな建屋
                            




 観音寺


                   表門
                





 


 




      十六羅漢
    






                      
                          
                    








岡城址(荒城の月の曲想を得た場所といわれている。
       (会津若松鶴ヶ城、仙台青葉城、富山城のイメージも重なっているとの説もある。)
 
  







                      荒城の月  期待通りの 道で一休み
                   







                               この石垣でも一休み
                          







         
                                        
                                                









            旧二の丸広場
          










     






 高崎山(別府) お猿の国へ



     







                             






    高崎山 猿はのんびり 日長を過ごし
  
    日光のお猿よりも穏やかに暮らしていた




                                            どこにでも  高所が好きな 者ありき
                                           









                                


              気が付いた 猿語の辞書を 忘れたよ               一年生 面白そうに 座ってる 
                       




                                    ぶっちゃ
                               

                                    

                  おじさんは  猿と仲良し  研究も
                





                    






    






                        高崎山のお猿のケーブルカー
                       
                        歩いても 15分程 山道を歩く




鹿児島(1995年)

  開聞岳

    鹿児島湾の浜辺から 
   







                 知覧 武家屋敷
                





宮崎(1995年)

                     千畳敷海岸
                    







          
            鵜戸神宮   日南海岸の日向灘に面した絶壁にあった