子供時代

             昭和22年(1歳) 母と
            








                                     昭和23年
                                   




                     昭和23年(3歳)
                  








        昭和24年(4歳)  父と妹(1歳)
                 
      
        この頃、並木路子のリンゴの唄が流行っていた。                     晩年の父(結核→肋骨カリエスで国立中野療養所で
        ゼンマイ式の据え置き型蓄音機で家でも聞いた記憶がある。              療養→病巣の全肋骨1/3切除→完治。
        レコードは大きく重く傷つき易く割れやすかった。回転数は78回転だった。      退院後、経過観察対象となっていたが、観察担当医の方が
        標準盤と大盤があったような気がするが、演奏時間は3~5分程度であった     先に死去。術後の観察記録は略30年間で終わった。
        様な気がする。
        針は鉄針と竹針があり、竹バリは先端を削り機で削りながら使っていた。
        メーカーはコロンビアであった。
        よく聞いたのは童謡で小鳩くるみ、松島トモ子、川田姉妹、安田姉妹だったろうか?
        他にはゴセックのガボットチャイコフスキーの舟歌(ピアノ小曲)を家族と聞いた記憶がぼんやりとある。
        家にはコロンビアとビクターとテイチクとその他トンボ等もあった。
        どういうわけか、Ven Y Ven という南欧系の歌もよく聞いた
        ラジオからは鐘の鳴る丘や、美空ひばりの越後獅子の唄あの丘越えて
        が聞こえてきた。
        




                           昭和25年 (1950年)
                             

                                                                       


        この頃から花に興味を持った。
        春は縁日で三色すみれ(今のビオラ程度の大きさの花であった)、雛菊(たしかデージーと
        言っていた)を毎年のように買ってもらい、庭に植えた。
        毎日のように水やりをしていた。
        夏は近所の農家の庭や、神社で沢山の花に囲まれながら大勢の子供たちと遊んでいた。
        木登り、蝉取り、かくれんぼ、石けり、鬼ごっこ、「ご飯だよ~」の声が聴こえる迄遊んでいた。
        秋は、電線に並んだ多くの赤トンボをトリモチ竿で捕まえ、トリモチがトンボに残らない様、
        外して竹籠に入れて眺めて楽しんだ。
      





                  妹 美保子
                               







                              父と叔父 と 風船
                         
                           上野の不忍池周辺では街頭写真があり、父はそれを
                           購入したようだ。もう一人は父の弟の一夫の叔父さん。



         タバコと頬の無精ヒゲ

      近所のたばこ屋に光を買いに行かせられました。初めてのお使いがタバコでした。
      今では子供への販売は禁止されていますが、当時は5歳の子供でもOKでした。
      家から100メートルくらいの距離でした。
      父が好んだタバコは高級煙草ではなく当時10本入り一箱30円の光でした
     当時のタバコにはフィルターはついておら、父の思い出はタバコのヤニの臭いとほおずり
     された時のひげの痛さで、両方共嫌で気がつけば逃げていました。     






         ダットサン

      小生が小学校に入る前までは羽振りが良かったと成人してから聞かされました。
      父は交詢社の紳士録にも掲載されていましたが、今の様な個人情報保護法の無い時代で、住所他
      のプライバシーは公開され、それは高額納税者として誇らしいこととされていたと聞きました。

      1950年頃、(共同経営の)事業は順調で会社の乗用車は自由に使える様になっていたようで、
      よく、父が後ろに乗ったダットサンを見てました。
      また、オンボロで、エンストした時にはボンネットの前の穴にスターティングハンドルを入れて何回もグルグルと
      回してみたり、坂道を登り切れず、通りすがりの方に押してもらったりしているのをよく目撃してました。

      その後、事業の失敗、結核療養を経て、所謂没落の一途を辿ることとなりました。










          木の風呂に入るのか嫌だった。
          理由は3つ。
          ☆気がついたら、風呂焚きの係りになっており、新聞紙にマッチで火をつけ、薪を程良く燃やし、
            追加の薪をくべて、風呂を沸かすまでの係りであった。
            この時、湯は上層から暑くなり下層はぬるいままであったので、時々湯船の湯をかき混ぜること
            も担当となっていた。
            旨く炊きあげるまでには遊べないので嫌だった。また、旨く炊くのも難しかった。
          ☆風呂桶の高さが高く、湯船に入るとき湯船の底に直ぐ着かないので、ひっくり返たりした。
          ☆残り火を消し炭壺に入れて消炭を作ることも、旨く行ったのかどうかさえ分からないまま推移。

          いずれにせよ、風呂にまつわるお手伝いはいつの間にかしなくて良いようになった。
                          
                      上り湯は湯船の先端にあり、湯上り用の綺麗な仕上げ湯    薪を旨くくべて火力を上げる技術を
                             として利用。                         見つけることは面白かった。
                             手桶で組み体を綺麗にした。               ひょっとこが使ったという火吹き竹を
                                                              使う必要は無かった。
                             






          幼稚園児の時の小学校運動会参加
        
           この頃から早寝早起きで酉(とり)年生まれだからと言われそのまま信じていた
           幼稚園でもらったキンダーブックという月刊童画・童話絵本を誰よりも早起きしてぼーっと見ていた。
           いつも、童画の世界が膨らんでいった。
           その頃から大きな鯉に乗り屋根より少し低い空中の道をひとりで乗ってのんびり楽しんでいる夢を
           見るようになった。
           
           木造の家の並ぶ道を飛行船のようにゆっくりと進んだ。
           音の何もない静かな世界であった。 
           子供も猫も犬もいない、雨も、風も無い世界であった。
           動くものは乗っている大きな鯉だけであった。






             父親と妹と従妹
             







        従妹と妹
      





              中野療養所で結核治療中の父  (一時帰宅)                                 
          






       


                         母
                  







  


        幼稚園の遠足  上野動物園
      

          当時日本には上野動物園のインデーラと名古屋東山動物園の2頭しかいませんでした。
          インデーラは1949年ネルー首相から贈られ、ネルー首相の娘のインデーラの名も頂きました。
          1949年9月23日、インディラが東京・芝浦桟橋に到着し、25日午前0時、芝浦を歩いて出発し、夜中の2時40分
            上野動物園に到着しました。


            「さて、日本に到着したインディラは、」「最近のパンダの来園にまさるとも劣らぬ大歓迎を受け」「インディラと動物園
            のようすは、新聞などによって全国の人びとにくまなく知られるようになり」「今度は東北や北海道の子どもたちから、
           インディラをわたしたちにも見せてください、と手紙や嘆願書が次つぎと園長や都知事あてにとどけられました。」

           部から関西方面には、名古屋の東山動物園に2頭のゾウがいますが、東北や北海道にはゾウはいません。
           そこで、これらの地方の人びとにインディラを見てもらうため、東京都は他の動物たちいっしょに、大規模な移動動物園を
           計画しました。」(川口様レポート引用)

          
 1950年「4月28日にはインディラを主役に、マントヒヒ、ヒグマ、クジャク、オウムなどとともに移動動物園が出発した。」
           「2両の大型貨車を改装し、一両をインディラ専用にしていっしょに寝泊りする飼育係用の簡易ベッドも備えてあった。」
          「静岡を皮切りに」「甲府、松本、長野、新潟、山形、青森、札幌、旭川、函館、秋田、盛岡、仙台、福島、宇都宮、水戸を経て、
          1952年10月1日に前橋から上野に戻った。」(小宮様レポート引用)


        上記の写真はその移動動物園が各地で大歓迎され上野に戻った直後(1950年10月末)の遠足写真です。
          
         戦後まもなく象と猛獣が動物園にいなかった理由は、戦時の逃亡での危害を未然に防ぐという理屈で
         毒殺されました。
         象だけは毒を感知して食べませんでしたので、食事を絶たれました。
         餓死する前にしきりに、長い鼻を振るという芸をし続けていたということです。
         その動きは順に弱弱しくなり、当時の3頭は亡くなりました。







      幼稚園の卒業式(昭和26年3月)    
     
      自分は前列右から3番目に映っているがこの記憶はない。
      右隣は近くの自転車屋の息子の島田君で、よく一緒に遊んだ。楽しかったことが記憶に残っている。
      他に高校時代に亡くなった杉本君、文具屋の息子の関口君。懐かしい。
                                           




                         普段着の遊び  縄跳び休憩
                         誰に写真を撮ってもらったのか全く記憶にない。
                         気がついたらこの写真が残っていた。
                         漸く縄跳びが出来る様になった頃か?
                         楽しく穏やかな日常を代表する一コマの写真として残っていたことが嬉しい。
                 




       この頃、見た夢
           ↑↑      園児のころ、時々、夢でお化けの踊りを見ました。
           クリック     夢ではいつの間にか、見知らぬ村のはずれにいて
                     不思議な踊りを見続けていました。
                    知っている人も、知ってるお化けも誰もいませんでした。
                    表情があるようで無いような踊りにビックリしながら
                    恐々(こわごわ)見続けました。
                    
       




       餅つき
    
          祖父・祖母のおうちで必ず年末にあった。
          写真が残っていないことが残念であるが、そこで初めて出来立ての
          お餅でできたぼた餅と大根おろしをからめたおろし餅を食べた。
          ぼた餅は甘くて美味しくて美味しい美味しいと食べたら、お婆ちゃんは
          嬉しそうにもっともっと食べなと繰り返していた。
          たくさん食べ、口からゲーしそうになるほど食べた。
          おろし餅は苦くて一口で気持ち悪くなり二十歳近くになる迄食べなかった。
          おろし餅の美味しさは二十歳を過ぎてから漸く分かった。
          似たような写真をWEBに見つけたので添付する。
    
                                                  webからの写真転載

    しばらくは餅つきを眺めて楽しんでいたが、中学1年の時には初めて、ついて面白かったが、
    水やりの祖母の手をつかないよう細心の注意を払ってついた。ついたことで疲れるより気を使ったことで
    たいそう疲れたが、自分で着いたお餅を使った「ぼた餅」は最高に美味しかった。

           









                          








                












                                     









                        
                        









  昭和20年代に過ごした場所の現状

  今でも残っている建物

    近くの神社は終戦直後は荒れていたが、修復と建て替えが進んだ。
    立派になったが面影が残っている部分は少なく寂しい。(2021年)


     






             
      2024年1月11日 小学校時代からの友人との記念撮影
      子供時代に遊んだ場所の探検ということでここまで辿り着いた。
      共に満78歳となっていた。
      それぞれ嬉しいポーズを決めていた。
      





                   
                    このあたりに大きな菩提樹があってその下で紙芝居をよく見た。
                    ソースせんべいを5枚重ねたものは美味しかった。
                    値段は確か1枚1円だった。




                   
                     学生時代までを過ごしたが、この様な立派な門は無く、木々も小さく、
                     木陰は少なく、陽当たりは良かった。
 

                      狛犬
                   


                     本殿    
                     隣接する小学校から課外授業で先生に連れられ、本殿右の橘に
                     アゲハチョウの蛹(サナギ)の少し動く様子を見せられ感動。

                     どういうわけか、この先生のおかげで算数が好きになった。
                     自宅で勉強をした記憶は全くないが、掛け算、割り算がクラスで一番早く
                     いつも褒められていたからであろうか。
                     嬉し過ぎてうきうきしていた記憶が残っている。
                     他にはハッキリと褒められた記憶はない。

                     下校後の近所は友達だらけだったので日が暮れる迄遊んだ。 
                     各家庭からのご飯だよ~の呼び声で子供の1日は終わった。                
                     日暮れはその日の遊びの終わりなので嫌いだった。
                     母が近くの幼稚園の教諭として働き始めてからは、我家だけご飯だよ~
                     の声が聞こえなくなったので淋しかった。
                      



        この氷川神社には二日に渡る年に一回の祭りがあった。



            神楽堂   祭には伝統的な神楽が演じられた。
                   今では素晴らしい伝統と感心しているが、子供のころはセリフの無い神楽は
                   意味が分からず、すぐ飽きて、金魚すくいしたり、綿あめを食べたりした。                   
                   
         
             小学生になったころ(1951~55年)には床の下にすり鉢状の蟻地獄があった。
             神楽堂の裏から良く見えた。
             2014年1月にそれを3人で見に探検したが、見つけることは出来なかった。
             代りに神楽に関係する設備が置かれていた。
             
                     
   



                  本堂に隣りあう稲荷神社
                  社(やしろ)の木々はシラカシ、菩提樹、ナラ等の広葉樹で構成されていた。
                            


                      


       百度石  周りで遊んだ。 
              この頃は子供達だけで遊んでいた。
              終戦直後に急増した子供達で道(路地)、神社、草むら広場に溢れていた。
          
             2014年1月の小学校同期の78歳お爺さんたちの探検では、この奥のウルシの木が
             今どうなっているのかを調べる予定であったが、すっかり忘れてしまった。
             かぶれるかぶれるということで、触らないで鬼ごっこをした場所なのに残念。
             3人とも長生きしそうな人相なので来年また訪ねたい。
  
         

              
                神輿倉  町内会毎にあった。
                      昭和20年代は神輿蔵の周りで沢山の子等が遊んでいた。
                      流行り廃りがあったが、男はめんこ、ビー玉、ベーゴマを楽しんでいた。
                      子供の博打ともいうべきもので勝ち負けの世界であったが、これが原因での
                      喧嘩の記憶はない。
              




   2020年(戦後75年)昭和初期の姿を留めているもの

   生まれ育った地域は、昔から地域外の者も知っているランドマークは何一つなく、無理無理選んでみた場合、
   私鉄の駅前商店街と神社と寺ということになるのであろうか。
   
     精米屋
        




                  平屋住宅
                     





            平屋住宅 
              


  


                   地元の小学校の教科書販売店 看板は懐かしい当時のまま。
                  
                    昔から新学期直前だけ店を開いていた。




                             建設直後はモダンでした。
                         








   











    









     











       









           













            











    










      










  










        




  生まれ育ったところの共通項として、寺と神社の整備の良さに驚嘆。
  空襲で焼け出されていた寺は立派な本堂を再建。
  笹で途切れていた境界線は瓦付きの化粧土塀或は石組の塀になっていた。
  無いモノづくしの中、元気よく一緒に遊んでいた子等は何処へ行ったのやら、静まり返った美しい境内は
  不気味でさえあった。





       橋のたもとのタバコ屋の今
         無店舗の集合住宅となっていた。
         郵便ポストは旧丸型鋳物デザインから板金加工した現代デザインに変わり
         左角から中央に立っていた。
         一通りは極端に少なくなっていた。
     







   桜通り商店街と改名されていた。 特徴は静けさというべきか、昔の賑やかさを想い出した。
   八百屋、魚屋、靴屋、反物屋、家電屋、洋服屋、貸本屋、古本屋、は見つからなかった。
   10店舗程度入っていた対面販売の市場は3か所あったが無くなっていた。
  







            どんな家か分からないが昔からの形で残っていた。
         







            なでしこ幼稚園   
              昭和20年代の建物そのまま  色は明るく代わった。
              20年代まで、ルーテル教会の日曜礼拝と子供向けの日曜学校が
              あった。
              毎年、クリスマス会でアメリカからの古着の配布があり、信者とそうで無い人も
              分け隔てなくもらってた。
              立派な古着がもらえたので子供心にも、USAの裕福さと心の余裕を感じた。
              讃美歌を聞くたびにこのことを想い出す。

           







     都立の保育園は改築されて続いていた。
   







          
         






                    商店街にある蕎麦屋。
                    昭和30年代当時は立派な店で、初めてカラーテレビを見て、その美しさに感動したことを
                    想い出す。
                    営業中の看板を見つけたが、暖簾は出ておらず店内の照明もついている感もなく、寂しい
                    雰囲気で包まれていたので引き戸を開けることなく、通り過ぎた。                    
               







            昭和38年開業(今回初めて聞いた)の天婦羅屋は繁盛していた。
            若かったおやじは元気な82歳となっており一人で天婦羅を揚げていた。(2022年)                        
     



           

 昭和26年小学校同期入学メンバーの小学校周辺散策

            1969年まで時々美味しい天婦羅をお世話になった大黒屋の
            おやじに会えると思って企画したが休業。
            記念写真を店の前で撮った。            
  

        

            
              小学校友達全員78歳の駅前探検での大黒家前記念撮影
              小生だけがはしゃいでいたようだ。
       

       

     トップページへ